水口俊介 東京医科歯科大学(現東京科学大学)名誉教授 みなくち・しゅんすけ/1958年愛媛県生まれ。1983年東京医科歯科大学(現・東京科学大学)歯学部卒業。1987年同大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)。同大学助手、同大学大学院講師、助教授などを経て、2008年同大学大学院医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野教授、2013年高齢者歯科学分野教授に就任。2020~2021年には同大学歯学部附属病院長を務める。2024年より同大学名誉教授。歯科補綴学と高齢者歯科学を専門とし、デジタル技術を用いた全部床義歯(総入れ歯)の製作や高齢者の口腔機能についての研究を精力的に行う。日本老年歯科医学会理事長などを歴任。テレビ、ラジオなどのメディア出演も多数。著書に、『2024年保険改定対応 かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門』(デンタルダイヤモンド社)などがある。 「ちょっと血が出ただけだから…」歯周病を放置した人を待ち受ける「怖い病気」 水口俊介 「ちょっと血が出ただけ」で済ませてしまいがちな、口の異変。しかしそれが、健康寿命を大きく損ねる可能性がある。実は、口の不調が脳や血管の不調につながるという研究があるのだ。いま知っておきたい、歯と健康の意外な関係とは?※本稿は、水口俊介『からだの「衰え」は口から 歯と健康の科学 健康寿命を左右する口のケアの最前線』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。 2025年8月20日 8:00