岡田拓也
ガチャにハマる脳は犯罪者と同じ?スマホのドーパミン地獄が人を壊す
衝撃的な研究結果がある。ガチャ課金がやめられない人の脳は、少年犯罪者の脳と驚くほど近くなり、さらにYouTubeを倍速視聴でマルチタスクを続けると、集中力は金魚レベルまで落ちてしまうという。便利なはずのテクノロジーは、私たちの脳をどんどん破壊している。人間をダメにする、スマホの快楽ループの問題点とは?

口コミ・期間限定・行列…全部罠かも?いらないのに“買わされるマーケティング”とは
「話題沸騰中!」「期間限定!」「行列のできる店!」。そんな言葉に心が躍り、気づけばカートに商品を入れてしまったことはないだろうか?その行動、脳が欲しいと勘違いしただけかもしれない。巷には、「買わないと損する」と錯覚するような仕掛けが溢れている。私たちの購買意欲を操る、巧妙なマーケティング手法に迫る。

中身が同じでもブランド名で味が変わる?脳がコカ・コーラやレッドブルの“広告”に騙される理由
コーラのラベルを貼った瞬間「こっちのほうがおいしい」と感じてしまう。レッドブルの車に乗ると早く走れる――中身は同じでも、ブランドイメージや広告の力だけで私たちの脳は簡単に騙されてしまう。大手企業が仕掛ける巧妙な広告戦略は、われわれのどんなクセを突いているのか?
