武藤浩子 (むとうひろこ) 早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師) 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度) 「この若手、やるな」上司が思わず唸る、「できる社員」が当たり前にやっている行動 武藤浩子 若手社員のちょっとした言葉や行動に、上司が思わず「おっ」と目を見張る瞬間がある。そこには、成果の大きさよりも「仕事への向き合い方」に光るものを見出す「主体性」礼賛の視点があるからだ。管理職が語る実体験を手がかりに、どんなときに「主体性」が伝わり、評価や信頼につながっていくのかを探っていく。※本稿は、武藤浩子『「主体性」はなぜ伝わらないのか』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。 2025年11月8日 6:00