

「今、政府は相続税の増税を考えていて、早ければ11年度から実施される可能性もあります」
と語るのは、税理士の青木寿幸さん。現行の相続税の基礎控除額5000万円が、増税案では3000万円に減らされる可能性があるという。4人家族の例だと基礎控除額5000万円なら相続税はかからないが、基礎控除が3000万円になれば相続税が最大200万円かかる計算になる。
「もともとはバブル時代の地価高騰で相続税を払えない人が続出したので基礎控除額を増やしたのですが、地価の下落とともに相続税を払う人が減少しました。08年には相続件数に占める課税件数の割合が4・2%まで落ち込んでいます。財政面で考えても相続税増税の流れは止められないでしょう」
しかし、その一方で生前贈与をすれば恩恵が受けられる「相続時精算課税制度」の適用範囲を、子から孫に拡大する方針も出ている。
「この改正によって、若い世代が親や祖父母の資産を早い時期に受け取って使いやすくなります」
相続時精算課税制度以外にも、贈与税の基礎控除や住宅特例など生前贈与を有利に進めるポイントがあるので解説していこう。
■計画的に相続や贈与をする人が一番得をする
生前贈与を有利にするには、3つの制度をうまく活用すること。
(1)贈与税の基礎控除
「まず優先するのは、贈与税の基礎控除。1年に贈与を受けた合計額110万円までが非課税です」
金額が少ないのが欠点だが、10年間贈与し続けたら合計で1100万円にもなる。
「例えば、『子どもが小学校に上がる5年後に家を買いたい』と思っているなら、5年間毎年110万円ずつ贈与してもらえば頭金の足しになります。早くから計画的に贈与をすれば基礎控除だけでも相当な節税が可能なのです」
ただし、この制度は贈与された人が「贈与を受けた」と認識していなければ、税務署に認められないことがある。それを避けるにはちょっとしたコツが必要だ。
「まず、110万円以上贈与し、超過分の贈与税を払うこと。例えば120万円贈与すれば贈与税は1万円。それを申告すればその時点で税務署がお墨付きを与えたことになります。さらに、贈与された人がそのお金を自由に使えることを示すために、引き出して使うこと。最初から、普段使っている生活資金用の口座に振り込めばいいわけです。逆に、子ども名義の口座に振り込みながら、通帳は親が保管していれば、実質的に贈与がなかったと見なされ、控除が否認されることがあります」
「史上最高」の株
リッチ老後VS貧乏老後
大反響!米国株
6月号4月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!
[「史上最高」の株/リッチ老後VS貧乏老後]
◎巻頭企画
プロ12人に聞く
いつ? リスクは? きっかけは何?
日経平均は4万円になりますか
◎別冊付録
大反響!米国株入門の第2弾!
安定老後にピッタリだった!!
桐谷さん米国の高配当株でリッチ老後を目指す!
●なぜ高配当&増配株が多いのか
●高配当をもらい続ける銘柄選びポイント
●安定配当&増配が続くオススメ高配当株
◎第1特集
コロナ禍でも自己ベストを更新した
絶好調の厳選株!
最高益など絶好調の「史上最高」の株
●過去最高売上&最高利益を更新!
「史上最高の好業績株」
●増配記録や配当最高額を更新!
「史上最高の高配当株」
●上場来の高値を更新した旬の株!
「史上最高の高値株」
◎第2特集
リッチと貧乏のリアルな数字が見える!
1万人の老後アンケート
リッチ老後VS貧乏老後
●どう違う?老後の天国と地獄
●リッチVS貧乏「現役時代の過ごし方」
●昭和VS令和「おかねの世代間ギャップ」
●リッチVS貧乏「老後の収支を大公開!」
●老後の生活&金ぶっちゃけナマ告白
●豊かな老後を送るための心がけ
◎第3特集
純資産約1兆円のバカ売れ投信
「未来の世界(ESG)」を解剖!!
買って大丈夫? ESG投信
ESGやSDGsがわかる!
◎第4特集
基礎のキソから誰でもわかる金利のQ&A
●金利の決まり方
●長期&短期金利の違い
●住宅ローンは固定か変動か
●株と金利の関係
◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48株ガチバトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!