テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、「失敗した!」の口ぐせの負の効用についてです。

「失敗した!」を使い過ぎると、失われるもの

「失敗した!」が口ぐせになると、可能性まで狭めてしまう

「失敗した!」を使い過ぎると、失われるもの山名裕子(やまな・ゆうこ)
やまなmental care office代表。臨床心理士。 1986年、静岡県浜松市生まれ。幼い頃から両親が一番の理解者であったが、身内ではないからこそ話せることもあるのだということに気がつく。心理学系大学を卒業後、夢に向かって努力を重ねるが、努力だけではどうにもならない挫折を味わい、自信をなくす。その後もう一度心理学を学び、臨床心理士として活動するため、大学院にて心理療法の心得や技術を習得する。2013年、臨床心理士の資格を取得。心の専門家、臨床心理士として「モーニングバード」(テレビ朝日)、「あさチャン!」(TBS系)、「Rの法則」(Eテレ)などメディア出演多数。また、有名企業から教育機関などで講演活動も精力的に行っている。主な著書に『バカ力―完璧をめざさない強さ―』(ポプラ新書)『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)がある。

「失敗は成功のもと」ということわざがあります。

 失敗は誰もがしでかしてしまうものですが、その失敗の「原因」や「過程」に目を向けることで、次の成功につながります。だから、長い目で見れば、それは「失敗」ではないんです。失敗からヒントを得られれば、人はいつからでもやり直すことができるのです。

 それなのにわざわざ「失敗した!」と口に出して宣言しシャットダウンしてしまったら、そこで終了です。脳に「この体験は失敗に終わったんだ」とインプットされ、原因や過程に目を向けることなく、自ら幕を下ろしてしまうのです。

 さらに言えば、「失敗した!」が口ぐせになると、脳が「失敗体験を積み重ねている」と認識してしまい、自信が失われていきます。自信が失われると、「失敗した」にとどまらず、挑戦する前に「どうせまた失敗する」というネガティブ思考に陥ってしまい、自身の可能性まで狭めてしまいます。

 失敗に無駄な要素は一つもありません。たとえ次の成功につながらなくとも、「この分野は自分には向いていなかった」と知ることができたという意味では“成功”なのだと認識しましょう。

 また、失敗体験は人を優しくします。人の弱さや辛さを知ることにもつながるのです。

 自信を持つためには小さな成功体験を重ねることが大切ですが、「成功体験がない」と話す人は、実は失敗体験もほとんどしていません。「成功の反対は平凡だ」とする考え方がありますが、挑戦をしない人は成功も失敗もしないのです。

 自分の苦手分野やコンプレックスを把握して、意識的に向き合うことは人を強くします。言い訳をせずに失敗を一時的に認めて反省点や修正点を考えることは大切なことなのです。ただ、失敗したことによる「辛い感情」から目をそらすために「失敗した」とだけ宣言して終わらせてしまうことはやめましょう。

『幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法』の本文の一部を掲載しました)