テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、注意したい「怒りの言葉」についてです。

怒りのエネルギーをポジティブな方向に持っていく考え方

山名裕子(やまな・ゆうこ)
やまなmental care office代表。臨床心理士。 1986年、静岡県浜松市生まれ。幼い頃から両親が一番の理解者であったが、身内ではないからこそ話せることもあるのだということに気がつく。心理学系大学を卒業後、夢に向かって努力を重ねるが、努力だけではどうにもならない挫折を味わい、自信をなくす。その後もう一度心理学を学び、臨床心理士として活動するため、大学院にて心理療法の心得や技術を習得する。2013年、臨床心理士の資格を取得。心の専門家、臨床心理士として「モーニングバード」(テレビ朝日)、「あさチャン!」(TBS系)、「Rの法則」(Eテレ)などメディア出演多数。また、有名企業から教育機関などで講演活動も精力的に行っている。主な著書に『バカ力―完璧をめざさない強さ―』(ポプラ新書)『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)がある。

 人はカッとなった時、感情に任せて言葉を吐き出しがちです。そしてその言葉は、ネガティブな言葉になりがちです。

 例えば、「ふざけるな!」「いい加減にして!」「何やってるの!」――など。誰もが身に覚えがあると思いますが、相手の発言や行動に対して怒りを覚えた時に思わず口をついて出てくる言葉は、ほぼネガティブな言葉ばかりです。

 しかし、ネガティブな言葉からは、何も生まれません。相手もあなたの言葉にカッとなり、罵声の応酬が続くか、相手を萎縮させ、自信を失わせるだけです。

 最近、「アンガーマネジメント」という言葉をよく耳にします。怒りの感情をマネジメントすることで、怒りのエネルギーをポジティブな方向に持っていこうという考え方で、研修に取り入れる企業が増えています。この考えをぜひ、ビジネスはもちろん、プライベートでも取り入れてほしいですね。

「怒り」は2番目の感情と言われています。例えば、「友人に裏切られて怒りが湧いた」場合、1番目の感情は「信頼していたのに裏切られたことに対する“悲しみ”や“辛さ”」であるはず。「悲しい」という気持ちがあって、「怒り」が生まれるのです。

 この「1番目の感情」に注目すると、怒りに任せてネガティブな言葉を発することがなくなります。そして、「こうしてほしかったのに、残念」「そんなこと言われて、悲しい」という1番目の感情に合わせた言葉を選べるようになります。

 例えば、街中で子どもに怒鳴り散らしているお母さんをよく見かけますよね?「なんでそんなことするの!!」などと頭ごなしに怒鳴っても、子どもに思いは伝わらず、怖がって泣いてしまうだけです。それよりも、「お母さん、こうしてほしかったんだけどな。残念だな」と言ったほうが、断然思いが伝わります。子どもも「今のは良くないことだったんだな。次はやらないようにしよう」と思えるはず。

 友だちに心ない言葉を浴びせられた時、悔しさのあまり「あんたのほうが○○じゃない!」などと言い返してしまうと、出口のない泥沼の口げんかに突入しますが、「あなたにこんなこと言われて、とても悲しいよ」と1番目の感情で返すと、相手は自分の言葉がどれだけあなたを傷つけたのか理解し、反省するでしょう。

 そして、1番目の感情に注目すると、あなたの周りにいる人の「怒り」や「イライラ」も、受け止められるようになります。

 夫婦仲が冷え切っている男性がよく、「うちの奥さんがいつもイライラして怒っているからケンカが絶えない」などと言いますが、相手のイライラにイライラで返しても、何の解決にもなりません。

 そんな時は、奥さんのイライラに応酬するのではなく、奥さんの1番目の感情を想像してみましょう。「今日は家事が大変で、疲れているのかもしれない。何か手伝おうかな」「今日はパートの日だったから、職場で何かあったのかな? 話を聞いてあげようかな」など、怒りの感情が抑えられ、相手をいたわる感情や、何かをしてあげようかという気持ちが浮かんでくると思います。この習慣がつけば、口げんかの回数は減り、相手もいたわりの言葉や感謝の言葉を返してくれるようになるはずですよ。周りの人の「怒り(イライラ)」に対して「怒り(イライラ)」で反応しない練習をしましょう。

『幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法』の本文の一部を掲載しました)