東芝の元副社長の川西剛氏が、1980年代に半導体事業を率いた当時は、日本の半導体が世界の売上高上位を独占していたDRAM全盛の栄光時代だった。東芝は「1メガ(メガは100万)ビットDRAM」という当時最先端の半導体製品で世界を席巻し、インテルをDRAM事業から撤退させるまで追い込んだ。

 だが、川西氏が東芝の役員を退任した94年以降、日本勢のシェアはじりじりと後退し、半導体産業は次第に敗戦の色を濃くしていく。

 東芝も、2001年にDRAMから撤退したが、同社の場合は、代わって投資を集中したNAND型フラッシュメモリーが半導体事業を支え続けた。川西氏には、日本の半導体の敗戦と東芝半導体の成功の要因、さらに東芝が経営危機に至った背景について聞いた。

――日本の半導体は壊滅状態です。

かわにし・つよし/元東芝副社長。1952年東工大電気工学科卒、東京芝浦電気(現・東芝入社)。81年半導体事業部長、84年取締役、90年副社長、94年退任。88歳

 昔、私が半導体事業を率いていた1980年代後半は、日本の半導体の世界シェアは50%もあって、行き過ぎでした。サムスンも台湾も米国も力を入れている中で、25%くらいがいいところだと思っていましたが、今や10%を切った(2016年に6.8%)。それは下がりすぎです。

――なぜこんな事態に陥ったのでしょうか。

 結局、半導体に限らず、世界で勝つにはキラープロダクトが必要です。つまりトヨタのハイブリッドカーのような強い製品。かつて1980年代までは、DRAMが日本のキラープロダクトでしたが、優れたところがなくなった。

 そして、90年代以降にシステムLSIが脚光を浴びたのですが、あれはメーカー単独でできるものではなく、ユーザーとの協力で成り立つカスタムのプロダクトです。昔は、テレビ、電卓、時計など強いユーザーが日本にいて、シャープの電卓とのカスタムの半導体や、テレビ用のカスタムの半導体もキラーになったのですが、残念ながら、日本のユーザー側の力が落ちてきてしまった。つまり、携帯とパソコンの時代になった時に日本メーカーは乗り遅れてしまった結果、カスタムのシステムLSIで日本の半導体も乗り遅れたわけです。