森本稀哲氏の処女作『気にしない。どんな逆境にも負けない心を強くする習慣』では、少年時代から北海道日本ハムファイターズ、横浜DeNAベイスターズ、埼玉西武ライオンズで迎えた引退試合まで、40にも及ぶエピソードを収録。著者自身が抱えた問題から何を学び、どのように解決してきたのか――ポジティブになれる何かを必ず感じ取ってもらえるはずです! 読後、前向きになれるコンテンツを本書から紹介します。
努力が報われれば、思いっきり泣ける
1981年1月31日生まれ。東京都出身。小学1年生のときに、汎発性円形脱毛症で髪を失い、人の目を気にする少年時代を過ごす。そんなとき、友だちの誘いをきっかけに野球を始める。野球でよかったのは「帽子をかぶっていられるから」という思いがあるなか、いいプレーをすると周囲から認められ笑われなくなり、徐々に頭角を現す。
帝京高校の主将として第80回全国高校野球選手権大会に出場を果たし、1999年、ドラフト4位で日本ハムファイターズ(現北海道日本ハムファイターズ)に入団。2006年から2008年まで3年連続ゴールデングラブ賞を受賞し、2007年、ベストナインに選ばれる。かつてはコンプレックスだった頭を使うコスプレパフォーマンスや粘り強いプレースタイルなどで話題を呼び、一躍人気者に。その後、2011年、横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)へ移籍。2014年、埼玉西武ライオンズへテスト入団。2015年9月、17年間にわたるプロ野球人生を終え、現役を引退。
通算成績は、1272試合、3497打数904安打、33本塁打、521得点、267打点、106盗塁、打率.259。2006年、2007年はパ・リーグ最多得点。
現在、野球解説やコメンテーターとしてのテレビ・ラジオ出演のほか、大学での講義や講演活動も行っている。
森本稀哲twitter @onifukksencho
引退を意識するようになった2015年8月の初旬、僕はまず妻に「やめようと思っている」と気持ちを打ち明けました。
すると、「わかった」と、ひと言。そして、球団と話し合いをした後、すぐ電話しました。
「やめることになった」
のちに、僕がいないときに妻は泣いていたと聞きました。
引退を決心できたのは、妻に相談してから数週間後でした。その間、僕は悩みすぎて2度胃腸炎になりました。最終的な決断がなかなかできなかったのです。
この時期、僕は2軍でプレーしていたので、チーム関係者のなかでは、2軍監督の潮崎哲也さんにまず話を聞いてもらいました。
「自分としては限界かなって思っています」
「今何歳だ?」
「34歳です」
「まだ若いからもったいないけど、お前が決めることだからな」
そんな会話があったことを覚えています。
埼玉西武ライオンズ側との話し合いが済み、僕の引退が正式に決まったのは2015年9月の初旬です。そのときに引退セレモニーの話が持ち上がり、日取りが9月27日に決まりました。
ただし、球団側からの要望で「引退発表はしばらく後で」ということになります。
この時期、西武はクライマックスシリーズ出場をかけて、千葉ロッテマリーンズとデッドヒートの真っ最中でした。引退するからといって、僕が無条件で1軍の試合に出られるような状況ではなかったので、球団側は「森本の引退発表は先送りにして、チームを試合に集中させるべきだ」と判断したのです。
不安だったのは、引退を発表できずにいるあいだ、野球ができるのかどうかでした。僕は潮崎さんにこうお願いしました。
「今まで通り練習させてください」
すると、こんな答えが返ってきました。
「当たり前だ。試合にも出すぞ」
潮崎さんの言葉に感激しながら、僕は周りには引退を明かさずプレーを続行しました。
引退の決意を打ち明けたのは、親しかった数名の選手のみです。引退を秘密にしていた僕の心の中では、最後の日が迫ってくる寂しさ、悲しさ、何かを残さなければという使命感、野球ができる喜び、幸福感などがわいてきました。
バッティング練習中、打ち方やタイミングを考えている自分に、「純粋に楽しんで、バッティング練習しろよ」と言い聞かせました。
「細かいことは気にせず打てよ、森本!」
そう思うことで、 僕は少年時代のように純粋に野球を楽しむことができました。
そんななか、どこからか情報がもれて、僕の引退はニュースで報じられることになります。
ニュースが出た日、僕はイースタンリーグ、北海道日本ハムファイターズ戦のため、思い出の地、千葉県鎌ケ谷市にあるファイターズ鎌ケ谷スタジアムを訪れていました。
試合で、僕がバッターボックスに立つと、日本ハム時代の僕の登場曲が聞こえてきました。日本ハムスタッフの粋な計らいに胸が熱くなりました。予期せず引退がバレてしまいましたが、鎌ケ谷で日本ハムファンの人たちにもあいさつができたので、あのタイミングで情報がもれてよかったのだと思います。
引退を隠す必要がなくなってからは、それまで以上に練習に打ち込みました。久しぶりに内野練習に交ざって、ダイビングしながらノックを受けていると、後輩たちも同じようなプレーでついてきてくれました。張り切りすぎて、首の筋を違えてしまったのは想定外でしたけど……。
そして、とうとう最後の日が訪れます。2015年9月27日、日曜日、西武プリンスドーム(当時)、対戦相手は東北楽天ゴールデンイーグルスです。僕は7番バッターだった森友哉に代わり、8回表からライトの守備に入りました。スコアは3対1でリード、守備位置までは当然「全力疾走」です。
球場には、家族、昔なじみの仲間たち、僕を応援してくれた多くのファンの方たちが来てくれていました。みんなに、最後のユニフォーム姿を見せられる機会があっただけでも、僕はプロ野球選手として恵まれています。
守りながら、僕はこんなことを考えていました。
「8回裏の攻撃は1番バッターからだ。たぶん打順は回ってこないだろう。バッターボックスには立てなかったけど、ライトに立てただけで俺は十分に幸せものだ」
8回表にスコアは動かず、あっという間に西武が攻撃する8回裏がやってきました。9回表に逆転されない限り、このままいけば9回裏がなくなります。すなわち、西武にとっては、これが最後の攻撃となるかもしれない状況です。
「稀哲さんに回せ!」
誰が言い出したのか、西武のベンチ内は、7番バッターの僕まで打順を回そうというムードになっていました。
みんなの思いはうれしかったのですが、僕は「いやぁ、さすがにそれは無理でしょ」という気持ちでした。
ところが、1番秋山翔吾がツーベースヒット、2番渡辺直人がデッドボールで、立て続けに出塁します。1、2番が出たあと、バットと革手袋、ヘルメットの準備をしにベンチ裏に行きました。まったく、準備をしていなかったのです。
続く3番浅村栄斗が送りバントをすると、キャッチャーの暴投があって秋山がホームイン。ランナーは1塁、3塁となりました。スコアは4対1、アウトカウントはゼロです。
「何この展開? みんな本気で俺まで回そうとしてるじゃん」
7番バッターまで打順が回らないだろうと思っていたのは、僕だけだったようです。みんなの「稀哲さんに回せ!」という気持ちに、こっちが圧倒されそうでした。
続く4番バッターの中村剛也の犠牲フライで、渡辺がホームに帰ってスコアは5対1。ワンアウト、ランナー1塁となった場面で、バッターは5番のエルネスト・メヒアに回ります。
メヒアが打席に立つとき、準備を終えた僕はベンチに戻ってきました。「本当に打順が回るのかな」と、何とも言えない不思議な気持ちでした。
メヒアの打球はサードゴロになりました。その結果、浅村が2塁で刺されてツーアウトになります。1塁へと走っているメヒアもダブルプレーで仕留められる……、誰もがそう思ったはずです。
「セーフ、セーフ!」
普段まったく全力疾走をしないメヒアが、全速力で1塁ベースを駆け抜けていました。
「メヒアがあんなに走るなんて! あいつも俺に打順を回そうとしてくれたのか」
僕は、チームメイトたちのプレーに感動していました。
打線のがんばりに感動したのは、僕だけではありません。メヒアがセーフになった瞬間の場内の歓声の大きさで、その場にいたたくさんの人たちが「稀哲に回せ!」という気持ちで、ひとつになっているのを感じました。
そんななか打席に立つ次のバッターは、西武のキャプテン栗山巧です。すでにツーアウトなので、栗山が塁に出ない限り、僕には打順が回ってきません。
誰よりも責任感の強い栗山がここでしくじれば、きっと後悔の念にさいなまれてしまうでしょう。それはあまりにいたたまれません。
「頼む、絶対に俺まで回してくれ!」
僕はネクストバッターズサークルで、ひたすらそう祈っていました。
しかし相手バッテリーは、容赦なくアウトを狙いにきます。
キャッチャーの伊志嶺忠は、一緒に自主トレに行くほどの間柄なのですが、一切手加減なしでした。それどころか、きわどいボール球は、捕ると同時にミットをうまく動かして、審判に対してストライクに見せようとしています。
「おい伊志嶺、何やってんだよ! そこは空気を読めよ!」と思いましたが、それも真剣勝負のうちです。
長丁場となった打席を制したのは栗山でした。選球眼に優れる栗山は、ファウルを打ち続けて粘り、フォアボールをもぎ取ったのです。
こうして、本当に僕まで打順が回ってきました。
栗山に後悔を背負わせずに済んだという安堵、打席に立てる喜び、ここまでつないでくれた仲間たちへの感謝で、僕の目からは、それまでこらえていた涙が、堰を切ったように一気に流れ出ていました。
目頭を押さえ、それでも止まらない涙を革手袋をつけた手の甲で何度も拭い、大きく息をひとつ吐いてから打席に入りました。そして、プロ野球生活最後のバッティングに集中します。相手はプロ入り2年目の相沢晋投手です。
僕はバットを構えながら、こう思っていました。
「なにがなんでも振って終わろう」
1球目から思いっきり振りにいって、まずは思いっきり空振りしました。
しかし、このとき不思議な感覚がありました。相沢投手の投げたボールが、今まで一度も見たことがない球種に思えたのです。
その理由は、2球目を見送ったときにわかりました。相沢投手が僕に投げたのは、回転と球速がちぐはぐなスローボールでした。きっと、その打席を最後に引退する選手に対して、どう投げていいのかわからず、緊張で普段と違う投球になってしまったのでしょう。
3球目、僕は外角高めに入ったストレートのボールをバットでとらえます。本気で打ちにいったのですが、結果は3塁ゴロでした。外の高目がサードゴロになってしまうのは、ダメなバッティングの代表例です。
「このバッティングじゃあ……、やっぱり引退だよな」
そう思って1塁に向かって走り出しました。走り出してからは「これでおしまいなんだな」という感傷に浸ってしまい、全力疾走を忘れていたことには後から気づきました。かっこよくは終われないものですね。
試合は5対1のまま、終わりました。この年、西武を率いていた田邊徳雄監督は、試合後にこう語っていました。
「いつもこういう試合をしてくれればいいのに」
監督が苦笑いしながら、そう言いたくなるほど、その年一番の一体感が生まれました。
チームに何か残せたのか、僕にはわかりません。でも僕は、チームメイトの最高の全力プレーという、何よりの感動を受け取りました。普段から全力でやっていれば、仲間たちがそれに応えてくれる―僕が野球に注いできた努力は、最後の最後に幸せなかたちで報われました。