「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

MARCHって知名度があるだけ?
――人気の大学群といえばMARCHですが、一部では「MARCHは知名度があるだけで、賢くはない」といった意見もあります。このことについてびーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):MARCHは賢くないというのは言い過ぎです。
いろいろな意見はあるとは思いますが、偏差値を見てもMARCHより高い大学のほうが少ないわけで、MARCHを賢くないと言ってしまうのはさすがに無理があると思います。
――なるほど。ただ、そういった人たちからするとMARCHは知名度が先行しているということだと思うのですが、その点はどうでしょうか。
びーやま:知名度が先行することは別に悪いことではないというのが僕の考えです。
知名度があるから、多くの受験生や親御さんに興味を持ってもらえて志望者が増えるわけですが、そうなってはじめて競争が生まれます。高いレベルとはこうした原理でできています。
その意味では「知名度のあるMARCHに進学したい!」と多くの学生が思ってはじめてMARCHのレベルは維持されるわけで、決して知名度は悪いものではないなと。
――よく理解できました。これはMARCHに限った話でもないと思いますが、推薦入試などによる学力レベルの低下も頻繁に騒がれます。そのことによってMARCHは知名度だけという声もあるんだと思うのですが、これについてはいかがでしょうか。
びーやま:学力低下はもしかするとあるのかもしれないですが、ルールを破っているわけではないですからね。目の前にあるチャンスをルールに則って掴んだだけで、それはそれで頭がいいんじゃないかなと。
なので、そこまで大騒ぎすることでもないのかなと思います。全員を一般入試にしたら学力は上がるかもしれないですが、大学の担う「才能の発掘」みたいなところは果たせなくなるかもしれないですし。