話し言葉に方言があるように、漢字にも特定の地域でしか通用しない「方言漢字」があり、土地の文化や歴史を伝えています。漢字が日本に本格的に伝播した5~6世紀ですが、8世紀には方言漢字が各地の風土記や戸籍に出現します。そんな地方独特の漢字〈西日本編〉を「みんなの漢字」9月号からお届けします。みなさん、読めますか?
【Q1】 杁
【Q2】 妛
【Q3】 椥
【Q4】 鼕
【Q5】 汢
【Q6】 咾
【Q1 正解】 杁(いり)
正解したあなたは、愛知県出身?
<解説>江戸時代初期に尾張藩でつくられた漢字。地元の方言では用水路の取水口を「いり」「いる」といい、愛知県内では杁中や杁ケ池、二ツ杁などの地名や駅名が見られる。
【Q2 正解】 妛(あけび)
正解したあなたは、滋賀県出身?
<解説>滋賀県多賀町に妛原(あけんばら)という集落がある。山冠に女と書くのが正式な漢字だが、パソコ入力に用いるJIS 漢字に登録する際、見誤って「山」と「女」の間に横棒が加えられたとされる。