
2022.8.14
糸井重里が嫌いな「FMしゃべり」とは?勘違いしたラジオDJの末路
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞…
朝日新聞出版が運営するニュースサイト。
2022.8.14
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞…
2022.8.13
食料品店やECサイトには、さまざまなダイエット食品が並んでいます。「低カロリー」「糖質オフ」といった表現にひかれて、あれもこれもと手を伸ばしがちですが、正しい知識を持っていないと「実はダイエットには不向きなもの」を選んでしまうことも…
2022.8.7
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞…
2022.8.6
「第7波」の爆発的拡大で、全国の感染者数が過去最多となっている。精神科医・和田秀樹さんは、この時期の「コロナうつ」に警鐘を鳴らす。新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから、報道などで「コロナうつ」という言葉を聞く機会が増えました…
2022.7.31
長年アフリカの開発研究に携わってきた、アジア経済研究所上席主任調査研究員の平野克己さんが、最新刊『人口革命 アフリカ化する人類』を上梓した。改めてアフリカの「ビジネス・チャンス」について解説する。
2022.7.30
安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で、殺人容疑で送検された山上徹也容疑者(41)。母親が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に多額献金した結果、家庭が崩壊したことで、教団への恨みが凶行の動機につながったと見られている。山上容疑者は…
2022.7.24
7月8日、選挙演説中に安倍晋三元首相が銃撃された事件は、国内外に大きな衝撃を与えた。安倍氏は首相引退後も自民党の最大派閥「清和会」の領袖(りょうしゅう)として、影響力を持ち続けた。その影響は当然ながら、自民党に所属する全国津々浦々の…
2022.7.23
「最近、おならの回数が増えちゃって……」。そんな悩みを持つ人、いるんじゃありませんか? 実は胃腸科の病院でも、おならの相談が増えているそう。これ、コロナ禍の生活と大きな関係があるかもしれないというのです。
2022.7.17
P&G、日本マクドナルドなどを経て、現在ファミリーマートのエグゼクティブ・ディレクターとしてチーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)を務める足立光さんが太鼓判を押すマーケティング本がある。「過去、数多くのブランディング関連の本を読…
2022.7.16
暑くなれば汗が出るものですが、あまりに出すぎる人はどうすればいいのでしょうか。そもそも汗の機能とは?近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が汗とその対策について解説します。
2022.7.10
給料は上がらないのに物価は上がり続ける日本。このままでは……という不安から、副業に取り組む人が大きく増えている。だが、せっかく副業を始めても続かないという人も少なくない。「副業成功の秘訣は自分の性格をきちんと理解しているか」と話す…
2022.7.9
各地で次々と梅雨明けし、6月から厳しい暑さが連日続いている。その猛暑を逃れようと、夏休みに自然豊かなキャンプ場でのんびりと過ごす計画を立てている人もいるだろう。ところが、知らぬ間に恐ろしい生物が忍び寄り、気がついたときには悲鳴を上…
2022.7.3
リノベーションやシェアリングエコノミーなど「所有からシェア」への消費行動の変化を、マーケティング・アナリストの三浦展さんは「第四の消費」と名付けた。6月、三浦さんは近い将来訪れる「第五の消費」を見据えて、「次の時代の日本人がどんな…
2022.7.2
若年層に人気のスマホアプリ「Zenly(ゼンリー)」。自身の情報だけでなく、フォローするユーザーの居場所や滞在時間などをリアルタイムに可視化してくれる。「何でもかんでも共有すればいいってもんじゃない」と考える大人たちをよそに、若者たち…
2022.6.26
病死・餓死・自殺が相次ぐ入管の過酷な実態、時給400円の縫製工場、戦前の「特高警察」の流れをくむ暴力、繰り返される実習生への性的虐待、ネット上にあふれる偏見と嘲笑の視線……。日本は外国人を社会の一員として認識したことがあったのか――…
2022.6.25
「マクロ経済スライド」という支給抑制策で今後30年間、年金額はほとんど増えないことが本誌「週刊朝日」先週号の独自調査で判明した。高齢者が相対的に「貧乏」になっていく構図は、支出の柱である「生活費」と比べるといっそう鮮明になる。浮かん…
2022.6.19
なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞…
2022.6.18
歴史に名を残すような業績を上げ、長生きした人物は、どんな生活を送っていたのだろうか。社会は今よりも不安定で、医療の水準も低かった。そんな“ご長寿歴史人”の健康の秘訣(ひけつ)を、歴史に造詣の深い医師らに探ってもらった。
2022.6.12
この数十年の間に他の競合国が急速に生産性を伸ばしている中、日本も懸命の努力は続けているのですが、その努力がバブル崩壊後の生産性の伸びにはほとんど結びついてはいない、という厳しい現実があります。なぜでしょうか?『日本的「勤勉」のワナ…
2022.6.11
梅雨が始まると、急な気圧や気温の変化によって、体調を崩す人が少なくない。その症状は、頭痛やめまい、倦怠(けんたい)感などさまざま。このような不調は「気象病」とも呼ばれ、近年、認知が広がりつつある。そんな中、気圧の変化を知ることで体…
アクセスランキング
「統一教会払拭内閣」が真意なら岸田首相は致命的ミスを犯した
歯科衛生士は見た!“ヤバい歯科医”の実態【覆面座談会】オペに失敗しても知らんぷり…
下北沢「サブカルの街大改造」が成功した理由、渋谷の再開発になかったのは?
住民による都道府県魅力度ランキング2022【初公開】【完全版】
「朝から元気な人」が多い都道府県ランキング【完全版】
【精神科医が教える】 不安に苛まれて寝つきが悪くなったりしたら 思い出してほしいこと
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
「朝から元気な人」が多い都道府県ランキング【完全版】
【9割の人が知らないGoogleの使い方】 古いPCをタダで最新OS搭載PCとして復活させる方法
大切にされる人と、雑に扱われる人。「うっかりミスした時」に現れる言動の差
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【近寄らないほうがいい人の特徴】いつの間にか洗脳される、いい人に見えて実は危険すぎる人
6000軒を片づけた家政婦が証言、「実家の片づけ」で失敗する人のNG言動
生保大手4社のコロナ支払いが3カ月で昨年の2倍!業界を揺るがす「厄介な問題」とは
イオン、ヨーカ堂、ドン・キホーテ…総合スーパーを取り巻く「不穏な空気」とは?
銀行が遺言書の作成を勧めてきたら要注意、3つの「割高落とし穴」とは?
防衛省幹部人事レースが人材枯渇で緊急事態!世代別「次官候補」の実名
「“歯は残す”信仰が不幸をもたらす」歯科医師4人が明かす治療の本音【覆面座談会・前編】