10月22日に行われる衆議院選挙を目前にして、突如決まった民進党の希望の党への合流。発表直後は、安倍政権を打倒するための乾坤一擲の“奇策”として、非常に注目を集めた。だがその後、両党による候補者の調整作業が進められる中、小池百合子東京都知事のリベラル派議員に対する「排除」発言や、「憲法改正」「安保法制への賛成」を踏み絵とする誓約書の存在が明らかになり、希望の党への期待感は急速にしぼんでしまった。その一方、枝野幸男元官房長官が「排除」されたリベラル派議員たちと結成した立憲民主党は、いまや注目を一気に集め、選挙戦の「台風の目」となっている。永田町を震撼させた今回の野党再編劇の舞台裏について、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏に聞いた。(取材・文/清談社)
排除発言でしぼんだ
希望の党への期待
合流構想や公認候補の扱いについては、希望の党の小池百合子代表と、民進党の前原誠司代表の二人だけで話し合いを進めていた。そして合流が明らかになると、小池氏は「(民進党を)まるごと受け入れるなどさらさらない」「排除します」などと上から目線の発言を連発。この発言は、元々、前原氏の提案した合流構想に懐疑的だった民進党の議員たちを怒らせてしまい、希望の党に対する国民の期待感もしぼんでしまった。
「排除」発言は、小池都知事に対する有権者の期待までも損ねてしまった。権力者に対して立ち向かう「チャレンジャー」がウリのはずなのに、「排除いたします」と冷たく言い放つその姿は、権力者としての振る舞いそのものだったからだ。結果的に、マスコミ各社の世論調査でも、希望の党の支持率は伸び悩み、自民党との差を縮められないでいる。
ではなぜ、マスコミ対策にたけている百戦錬磨のはずの小池氏が、カメラの前で不用意な「排除」発言をしてしまったのだろうか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が解説する。