新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

胡耀邦時代には、中国人の88%は日本人が好きだった。今後も交流を絶やしてはいけない
丹羽宇一郎氏【後編】

『米中戦争前夜』刊行記念インタビュー
グレアム・アリソン: ハーバード大学教授   藤原朝子: 学習院女子大学非常勤講師
予測・分析米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ
2018年1月5日 4:50
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

【関連書籍のご案内】

胡耀邦時代には、中国人の88%は日本人が好きだった。今後も交流を絶やしてはいけない丹羽宇一郎氏【後編】東洋経済新報社、1500円税別

『丹羽宇一郎 戦争の大問題 それでも戦争を選ぶのか。』

 歴史家や軍事評論家が書く戦争論ではなく、国際的な見識を持つ代表的なビジネスマンであり、中国をよく知る元中国大使の丹羽宇一郎氏が、軍事や戦争に対する本質的な疑問を、戦争体験者や軍事・安全保障の専門家にぶつけ、そこから得た知見と教訓をまとめた本書では、下記3点がわかります。
1.戦場の真実がわかる
2.日本の防衛力の真実がわかる
3.日本が目指すべき道がわかる


アリソン教授緊急来日!シンポジウム開催決定

東海東京フィナンシャル・ホールディングス×ダイヤモンド社 共催
グレアム・アリソン・ハーバード大学教授『米中戦争前夜』刊行記念シンポジウム
「新旧大国の衝突と日本経済・金融市場へのインパクト」

ハーバード大学教授 グレアム・アリソン氏が緊急来日!
船橋洋一氏、呉軍華氏、松本大氏も登壇!
米中衝突は政治、経済、金融にどのような影響を及ぼすのか?

 ハーバード大学ケネディスクールの初代学長であり、政治学の名著『決定の本質』の著者としても知られるグレアム・アリソン教授は4年以上前から、米中間の「トゥキディデスの罠」に警鐘を鳴らしています。それは、新旧大国間にある構造的ストレスが、ふとした事象をきっかけに破滅的な戦争を起こす力学のこと。過去500年にその〝罠〟にはまりかけた事例16件(うち12件は戦争に突入)を分析し、現代の米中関係への指針を示したのが、新刊『米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』です。

 2015年のオバマ・習会談ではこの〝罠〟回避が言及されたほか、2017年5月にはアリソン教授が米国家安全保障会議(NSC)に招かれてホワイトハウスで解説するなど、海外では非常に話題になりました。

 そしてアジアインフラ投資銀行設立や北朝鮮への対応などを巡って実際に米中間の緊張が高まる中、アリソン教授の緊急来日が決定いたしました。ファシリテーターに船橋洋一・アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長、パネリストに呉軍華・日本総合研究所理事と松本大・マネックスグループ社長CEOを迎え、アリソン教授にアメリカの対中戦略をより具体的に伺いながら、中国のライジングパワーの背景や世界のパワーバランスの変化、それを踏まえたウォール街を含めた世界マネーの動向のほか、「今後1年半内に日経平均は3万円を超えて上がっていく」(松本社長)との見方もある日本経済へのインパクトについて、エキサイティングな議論が繰り広げられます。

*キーノートは英語、パネルディスカッションは日本語で行います(同時通訳あり)

【開催概要とお申込み方法】
2018年2月9日(金)19時~21時(18時30分開場)
会場:政策研究大学院大学 想海楼ホール(東京都港区六本木7丁目22−1)
参加費:5000円

プログラム内容:
19:00 開演挨拶(東海東京フィナンシャル・ホールディングス社長 石田建昭氏)
19:10 キーノートスピーチ(グレアム・アリソン教授)
19:40 パネルディスカッション(ファシリテーター:船橋洋一氏、パネリスト:アリソン教授、呉軍華氏、松本大氏)
20:35 質疑応答
21:00 閉演

定員:240名(先着順)
*お申し込み完了後に受講証メールをお送りしますので、当日はそちらをお示しください。
*お申し込み後のキャンセル、返金は主催者側の都合によるイベント中止以外はお受けいたしかねます。代理の方にご出席いただくことは可能です。

■メインスピーカー:
グレアム・アリソン(Graham Allison)
政治学者。ハーバード大学ケネディ行政大学院初代学長。現在、同大学ベルファー科学・国際問題研究所長。専門は政策決定論、核戦略論。レーガン政権からオバマ政権まで国防長官の顧問を、クリントン政権では国防次官補を務めた。著書には1971年に刊行され今も政策決定論の必読文献である『決定の本質――キューバ・ミサイル危機の分析』(中央公論新社、日経BP社)のほか、『核テロ――今ここにある恐怖のシナリオ』(日本経済新聞社)、『リークアンユー、世界を語る』(サンマーク出版)などがある。

■ファシリテーター:
船橋洋一(ふなばし・よういち)
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)理事長。朝日新聞社で北京・ワシントンの特派員、アメリカ総局長などを経て同社主筆。1987年米国際経済研究所客員研究員、2005~06年米ブルッキングズ研究所特別招聘スカラー。2011年にAPIの前身である独立系シンクタンク「日本再建イニシアティブ」設立。福島第一原発事故を独自に検証する「民間事故調」を設立し、調査報告書を発表。『内部――ある中国報告』、『通貨烈烈』、『カウントダウン・メルトダウン』、『湛山読本――いまこそ、自由主義、再興せよ。』など著書多数。法学博士。

■パネリスト:
呉軍華(Wu Junhua)
日本総合研究所理事。1983年中国復旦大学外国語学文学学部卒業、90年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了後、日本総合研究所入社。99年同香港駐在員事務所長、2006年より現任。06年日綜(上海)投資諮詢有限公司総経理(社長)、07年同董事長(会長)。2000~02年ハーバード大学客員研究員、02~03年ジョージワシントン大学客員研究員、05~12年復旦大学名誉研究員、09~11年ウッドロー・ウィルソン国際学術センター公共政策スカラー、11~14年同センターシニアスカラー。『中国:静かなる革命』(日本経済新聞出版社、第25回大平正芳記念賞特別賞)、『オバマのアメリカ』(東洋経済新報社、共著)、『中国の経済大論争』(勁草書房、共著)など著書多数。

松本大(まつもと・おおき)
マネックスグループ株式会社代表執行役社長CEO、マネックス証券株式会社代表取締役社長。ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来CEOを務める。株式会社東京証券取引所の社外取締役(2008年~13年)ほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカード、株式会社ユーザベースの社外取締役、Human Right Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。


応用歴史学の金字塔であり、米国防・外交関係者の必読書!

 中国は眠らせておけ。目を覚ましたら、世界を震撼させるから――。
 ナポレオンがそう警告したのは、200年前のことだ。そして今、中国は目覚め、世界を揺るがし始めている。

 ところが多くのアメリカ人は、中国が農民中心の後進国から「史上最大のプレーヤー」に変身したことが、自分たちにとって何を意味するのか考えようとしない。そこで、「トゥキディデスの罠」について学ぶことを提案したい。(「はじめに」より)

  キーワードは「トゥキディデスの罠」――。

 覇権国と新興国の競争が構造的ストレスを生むと、通常ならやりすごせそうな事象をきっかけに破滅的な戦争がもたらされることを指します。古代ギリシャの歴史家トゥキディデスが、ペロポネソス戦争を観察し、新興国(アテネ)のがむしゃらな拡大が、優位を失いたくない覇権国(スパルタ)の不安を招き、戦争を不可避にしたと指摘したことに由来し、アリソン教授はこの力学を「トゥキディデスの罠」と名付けました。

 そして、ハーバード大学で指導する「トゥキディデスの罠」プロジェクトで過去500年の歴史を調べ、新興国が覇権国の地位を脅かした16件のケースを分析してまとめられたのが『米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』。事例には、15世紀末のポルトガル対スペイン、16世紀前半のフランス対ハプスブルク家、17世紀半ば以降のイギリス対オランダ、19世紀末と20世紀初めの日本対中国とロシア、20世紀初めのアメリカ対イギリス、20世紀半ばの日本対アメリカ、そして冷戦時代を通じてのソ連対アメリカ……などが含まれます。

 それらの事例を踏まえ、米中の場合も全面戦争になるときは一気にエスカレートして起こる、として以下5つのシナリオを挙げています。

1.海上での偶発的な衝突
2.台湾の独立
3.第三者の挑発
4.北朝鮮の崩壊
5.経済戦争から軍事戦争へ

 つまり、1.(尖閣問題等)や4.(北朝鮮)などが起こった場合は、日本も否応なく巻き込まれることになるでしょう。世界のパワーバランスの変化が日本にどのような影響を与えうるか、考えてみるうえでも示唆を与えてくれます。


【目次構成】
日本語版序文 「トゥキディデスの罠」と日本の針路(船橋洋一)
はじめに
序章
第I部 中国の台頭
第1章 世界史上最大のプレーヤー
第II部 歴史の教訓
第2章 新旧対立の原点:アテネ vs. スパルタ
第3章 500年間に起こった新旧戦争
第4章 第1次世界大戦の教訓:イギリス vs. ドイツ
第III部 嵐の予兆
第5章 中国は、かつてのアメリカと同じだ
第6章 習近平が率いる中国の野望
第7章 米中両国の共通点と相違点
第8章 戦争にいたる道程
第IV部 戦争はまだ回避できる
第9章 平和を維持した4例に見る12のヒント
第10章 米中、そして世界はどこへ向かうのか
結論
付録 「トゥキディデスの罠」16のケースファイル

米中戦争前夜
米中戦争前夜
グレアム・アリソン 著/藤原朝子 訳/船橋洋一 日本語版序文
<内容紹介>

過去500年で覇権国VS新興国の開戦確率は75%。トランプと習が試される“古典的な罠”とは? レーガン~オバマ政権の歴代国防長官顧問も務めたハーバード・ケネディスクール初代学長が警鐘を鳴らす ★激賞続々!キッシンジャー元国務長官「米中関係が13番目の新旧戦争にならないよう願うほかない」

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
当面はアメリカの優位の時代がつづくが、核の抑止力がない時代の防衛を考えるべきだ丹羽宇一郎氏【前編】
当面はアメリカの優位の時代がつづくが、核の抑止力がない時代の防衛を考えるべきだ丹羽宇一郎氏【前編】
グレアム・アリソン,藤原朝子
「戦略的国境」を拡大する中国に日本はどう向き合うべきか 石破茂議員【前編】
「戦略的国境」を拡大する中国に日本はどう向き合うべきか 石破茂議員【前編】
グレアム・アリソン,藤原朝子
「戦わずして敵を屈服させる」孫子の教えを実践し国際秩序に対抗する中国を米国はどう見ているか
「戦わずして敵を屈服させる」孫子の教えを実践し国際秩序に対抗する中国を米国はどう見ているか
グレアム・アリソン,藤原朝子
北朝鮮の危機対応に失敗すれば米中関係は危うい不可測事態が怖い「トゥキディデスの罠」【船橋洋一氏寄稿Vol.1】
北朝鮮の危機対応に失敗すれば米中関係は危うい不可測事態が怖い「トゥキディデスの罠」【船橋洋一氏寄稿Vol.1】
グレアム・アリソン,藤原朝子,船橋洋一
書籍オンライン 記事ランキング
新版 気のきいた短いメールが書ける本
【メールの返信】感じのいい人が「承知しました」以外に使う上品な一言とは?
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?
リーダーの仮面
「人がついてこない上司」ほど大事だと思い込んでいる、たった2文字のことは?
ありがとうの神様――神様が味方をする習慣
【神様が味方する人の生き方】「13本顔」に変われば、多くの友人が支えてくれる
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【同志社? 立命館?】関関同立の雰囲気はどう違う? 各学生に聞いた「校風徹底比較!」【2025年最新版】
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「どうして『日東駒専は低学歴』みたいな雰囲気があるのでしょうか。さすがにいきすぎだと思います」。学歴の基準は一体誰が決めているのか
リーダーの仮面
「人がついてこない上司」ほど大事だと思い込んでいる、たった2文字のことは?
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【早稲田? 慶應?】早慶上理の学生に直接聞いた「本音で一言!」。大学の雰囲気はどう違う?【2025年最新版】
優れたリーダーはアドバイスしない
「なぜ、死んだらいけないのですか?」という問いに、本当に賢い人はどう答えるのか?
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「MARCHに落ちて日東駒専に通っています。足りないものは何だったのでしょうか」。偏差値60の壁にある決定的な差
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「どうして『日東駒専は低学歴』みたいな雰囲気があるのでしょうか。さすがにいきすぎだと思います」。学歴の基準は一体誰が決めているのか
優れたリーダーはアドバイスしない
「なぜ、死んだらいけないのですか?」という問いに、本当に賢い人はどう答えるのか?
人生の経営戦略
【心理学が証明】「人生の修羅場」で本当に強い人に共通する特徴・ベスト1〈再配信〉
心に折れない刀を持て
ジャングリア沖縄がオープンしたとき、森岡CEOが考えたこと
パリジェンヌはダイエットがお嫌い
【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”
AIを使って考えるための全技術
【神プロンプト】ChatGPTで「新規事業案」をまとめる“頭のいい聞き方”・ベスト1
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【早稲田? 慶應?】早慶上理の学生に直接聞いた「本音で一言!」。大学の雰囲気はどう違う?【2025年最新版】
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【近畿大? 甲南大?】関関同立に続く産近甲龍の学生に直接聞いた「本音で一言!」。大学の雰囲気はどう違う?【2025年最新版】
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
心に折れない刀を持て
森岡 毅 著
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
野村裕之 著
(POSデータ調べ、7/27~8/2)
愛読者クラブ
特集
25年 給料ランキング
公務員の危機
エネルギー動乱
自動車 “最強産業”の死闘
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
「私を理解してくれる」AIが、顧客と企業の関係を再定義する 聞けばすぐなのに…6割が【声がけにストレス】2社の改革を公開! 【大阪万博で話題】NTTパビリオンの秘話「なぜ布を建材に?」 トランプ関税の発表前に構成比率を変えリスク回避した投信とは 【コメ兵のCX経営】一点もの商品との出会いをデータでデザイン
一覧を見る
最新記事
ニュースな本
問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは?
「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決
「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった
「やりたいこと」はなくてもいい。
闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント
ぶっちゃけ相続【増補改訂版】
【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由
高速道路でトクする人・ソンする人
3日で2万円の節約も!ドライブ旅行の「高速代+ホテル代」を安くする、知られざるテクニック
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ