──2月6日に、社長続投を表明しました。三菱重工業の慣例では任期は4~5年。異例の6年目へ突入します。主力の火力発電事業の低迷や、国内初のジェット旅客機(MRJ)の開発遅延など大変な時期ではありますが、長期政権を決めた理由はどこにありますか。
一つ一つの問題を解決するだけなら、会長となり後進の社長に「これとこれをやって」というふうに私が仕事を割り振れば乗り切ることができると思うんですよね。
だけど、今は三菱重工の全体の方向性を考えないといけないとき。単に一つ一つの事象を解決すればいいステージではないのです。
木村(和明副社長)さんたち幹部ともよく話すんですけど、これまで事業構造を変革する中で、三菱重工が問題として抱えていた「サイロ(たこつぼ化した縦割り組織)」はかなり壊すことができたんですよ。重要なのは、構造改革前の状態に“リバウンド”しないようにすること。それをやり遂げるために続投を決めました。
──サイロですか。宮永社長は、就任前から事業本部長や社長室長として三菱重工の構造改革をけん引してきました。危機感の発端はどこにあったのですか。
三菱重工は、1990年初頭から不況による国内市場の縮小に直面するとともに、社内的にも技術の成熟化に直面しました。三菱重工でないと造れない、というものがだんだん減ってきた。その状況を脱却するために、より高度な技術を持つ製品を追求していった。