速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。発売即重版となり、4刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。
自分のレベルを超えている本を読む方法
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。
まったく知らない分野の本を読むとき、単語の意味などがわからず、普通に読んでも読めないことがあります。はじめて読む分野の本を理解するためには、最低限の知識が必要です。
もし「本×環境×経験」という掛け算の「環境」または「経験」を先に積み上げる手段がある場合は、それらを先に積み上げてしまうのも一つの手段でしょう。
たとえば、今まで商品開発をやってきた人が営業部門に異動することになったとします。
商品開発の部署にいると、商品や開発に関する技術に詳しくなることが求められますが、営業では、お客様業務に関するスキルや業界知識に詳しくなる必要があります。部署によって「違い」があるのです。
このようなときは、顧客先への訪問回数を増やして、会話量を増やしていくと、お客様が実際にやっていることをベースに基礎知識を高めていくことができます。
さらに「新しく配属になったばかりでして、この業界を知るのにいい本はありますか?」と聞いて、教えてもらうことができたら、その本を活用していくのが理想的です。
現場をベースにした知識を復習することが可能になるので、イメージを思い浮かべやすく、記憶に定着しやすくなります。
もちろん会話をしているなかで、わからないことはたくさん出てきますが、そのときはインターネットで調べながら進めても問題ありません。
まったく初めて取り組むときに本を読んでも、断片的な知識にしか目が向かず、知りたい情報を本から探すのは大変だからです。
「鹿を逐(お)う者は山を見ず」という言葉がありますが、断片的な知識(鹿)に気を取られないように、インターネットでピンポイントに知識を蓄えてから本を読む(山に入る)ことで、より速く全体を見渡せるようになります。
昔は知らないことを調べるのには本を使うしか手段がなかったのですが、今はインターネットのほうが知りたい情報をすばやくピンポイントで探し出すことができます。
基礎レベルの知識はこのように蓄えていきます。同時に経験を積んでいくことによって、体系化された知識がまとまっている本を読んだときに、自分の知識や経験が有機的につながります。すると、行動に移したときのイメージがより明確に描け、より深い理解が得られるようになるのです。
このようにして、普通に読んでも読めなかった内容の本が読めるようになったら、そこから先に読む本は速く読むことに意識を置くようにしてください。
もし、このように事前に取り組むのが難しい場合は、その分野に関する本を10冊、集中的に読み込むのも一つの手段です。
スタート段階で本を読み込んでいくときは、10冊すべてに書かれている共通の内容、本質的な考え方を探るように読んでください。
すべての本に書かれている内容は、その分野の基礎知識である可能性が高いからです。
なお、共通項を見つけるためには、10冊の関連本を連続して読んだほうが、核心を探りやすくなるでしょう。
■参考文献
「速く読んで覚えられる最強の読書術」