速く読もうとすることは自分の意識の持ち方次第ですし、文字を「見て理解」することもすでにできていることです。あとは長年やってきた黙読の読み方に戻らないようにするだけです。そこで、なぞり読む癖を「見て理解」に変えやすくする環境づくりのコツを、前回に続き、紹介します。発売即重版で4刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。
嗅覚を刺激する
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。
決まった香りがある環境で速読モードに切り替えてみるのも一つの手段です。
私が速読を習っていたとき、「本を読んでいて眠くならないように」という目的で、いつもコーヒーを入れていました。その当時はまだ知られていなかったのですが、これは眠くならないようにする効果ではなく、実は速く読むことに作用していたのです。
コーヒーの香りには頭の回転を速くしてくれる効果があります。コーヒー豆の種類によって効果の度合いに差があり、ブラジル・サントスやマンデリン、ハワイ・コナといった種類は情報処理のスピードを高める効果が高いそうです。
これだけでも速く読むことにいい効果をもたらすことになるのですが、当時を振り返ると、さらに効果的に働いた作用がありました。
私の速読教室に通い始めたばかりの受講生が速く読もうとしたとき、一番多く挙がる悩みは「黙読しようとする癖が直らない」ことです。
私も始めた頃は同じ悩みを抱えていましたが、日々仕事をするなかで、どうしても一字一句キッチリ読まなければならない場面はあるので、「せめて速読トレーニングに入ったときだけは、意識して速く読むようにしよう」と決めたのです。
これを繰り返しているうちに、いわゆる「パブロフの犬」状態になり、教室に入ったときに漂っているコーヒーの香りを嗅いだら、いつの間にか意識して速く読もうと思わなくても、速読モードに切り替わるようになっていました。
五感の中でも嗅覚以外は情報が思考や判断処理をする脳の部分を経てから感情を処理する部分に伝わるのに対し、嗅覚だけは情報がダイレクトに感情を処理する部分に伝わるといわれています。
つまり、「速読モードにしよう!」と頑張って考えなくても、嗅覚を刺激することによって、ダイレクトに本能に訴えるようなかたちで無意識に速読モードをつくることができるのです。
こうした環境を読書の目的別につくることで、文字を見たときに反射的になぞり読もうとする癖を矯正し、速く読むことができるようになります。目的によって、聞く音楽や嗅覚を刺激する香りの種類などを使い分けるのもいいでしょう。
これは速読に限った話ではありませんが、自分だけの力に頼らず、場所を整えて周りの力を借りることによって、無理に頑張ろうとしなくても自然と自分を変えていくことができます。
習慣化するために継続することはコツさえつかめば誰でもできます。しかし、ただ頑張ろうとしても、なかなか継続できません。自分で変えていける範囲で、速く読むモードに切り替われる読書環境づくりを意識してみてください。
黙読する読み方にならないようにするために、速読モードに自分を入れ込むことによって、速く読む習慣を定着させることが非常に重要なのです。
■参考文献
「速く読んで覚えられる最強の読書術」