速く読もうとすることは自分の意識の持ち方次第ですし、文字を「見て理解」することもすでにできていることです。あとは長年やってきた黙読の読み方に戻らないようにするだけです。そこで、なぞり読む癖を「見て理解」に変えやすくする環境づくりのコツを紹介します。ポイントは、「視覚以外の感覚を刺激しながら本を読む環境をつくる」になります。発売即重版となり、4刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。

聴覚を刺激する

「聞く力」をつかって、速読モードを手に入れる角田和将(つのだ・かずまさ)
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。

 たとえば、音楽をかけながら本を速く読んで、聴覚を刺激する環境をつくります。

 音楽をかけることで、文字を読もう(黙読、音読しよう)とする意識を他にそらすことができます。

 読もうとする意識をそらしていくと、文字をなぞって読むというよりも、イラストを見るような感覚で文章に目を向けるような感じになってきます。

 言葉や文章が書かれている紙面に目を向けると、どうしてもこれまでの習慣で、反射的に「読もう」としてしまいがちですが、絵画集や写真集のようなものに目を向けても「読もう」という感覚にはなることはありません。

 写真集などは極論すれば、周りにいる人と会話しながらでも見ることはできますが、文字ベースの本だとそれが難しくなるのは、周りからの音声と、頭の中で流れる音声が同時に流れて、どっちの音声を聞けばいいのかわからなくなるからです。

 私が読書のときに流す音楽は、速読を学んでいたときも今も、基本的にはクラシックが多いです。

 ただ、あくまでもこれは「速く読む癖をつける」ことを目的にしているので、音声に気を取られてしまい、本の内容がまったくわからないと、悩まないようにしてください。

 速く読む癖をつけて、「本×環境×経験」の掛け算の「環境」と「経験」に割ける時間を生み出していくことができれば、結果的に本に対する理解度はより深まります。目的とそれに対する行動を混同させないように注意しましょう。

■参考文献
「速く読んで覚えられる最強の読書術」