地域活性化、いわゆる「地方創生」の分野で「狂犬」と呼ばれる、男がいる。木下斉、36歳。権力者に対する忖度や曖昧な意思決定がはびこる地方において、耳が痛くなるような正論を放ち続けることからついた異名だ。既得権益層には「狂犬」、若手にとっては「希望の星」――。
そんな木下氏の新刊『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』の発売を記念してインタビューを刊行した。地方におけるビジネスの要諦を、全三回でお届けする。初回はこちらから。(構成:井上慎平)
人間関係で妥協した意思決定は、必ずどこかでツケを払わなければいけなくなる
地域再生事業家
1982年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、修士(経営学)。 国内外の事業による地域活性化を目指す企業・団体を束ねた一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、一般社団法人公民連携事業機構理事を務めるほか、各地で自身も出資、共同経営する熊本城東マネジメント株式会社代表取締役、サッポロ・ピン・ポイント株式会社代表取締役、勝川エリア・アセット・マネジメント取締役なども務める。高校在学中に早稲田商店会の活動に参画したのを発端に全国商店街共同出資会社・商店街ネットワーク取締役社長に就任。その後現在に至るまで事業開発だけでなく地方政策に関する提言も活発に続けている。
――前回のインタビューでは、地方の衰退は「天災」のように避けられないことではなく、既存のやり方のうえにあぐらをかいて変わろうとしない既得権益層による「人災」なのだと伺いました。ただ、そういう人の声が大きい地域では、正しいことをブレずに発言し続けると相当波風が立ってしまいそうですよね。――
いや、やる人はどこの地域にもいて、何も言わずともすでに行動に移しています。やる人は言われずともやるし、やると言ったらすぐにやりますから。逆にやらない人はいつまでもやらない(笑)。
もちろん、地方で思うことを言い続ける、やり続けることは簡単ではありません。
私だって「これは言わないほうがいいかな」と思うこともありますが、そういうことを言っていると、自分がやる事業がもっと捻じ曲げられていったりすることがあるので、直感に沿っておかしいものはおかしい、とその場で言うことにしています。それで離れていく人もいる。けれど、言ってみると逆に「俺もそう思っている」とより関係が近くなる人もいます。
地域での取り組みは、ウェットなプロセスも大切だけど、本質的にロジックから外れた取り組みは結局のところ長続きしないんですよ。人間関係で妥協して意思決定を歪めてしまうと、一時的にうまくいったように見えても、そのツケは必ず後で払わなければならない。
約20年間地域で数々の事業を立ち上げて身に沁みたのは、ロジックを曲げないことの大切さでした。いろんな人の意見をきいて、自分がいい人かのように見せていれば楽ですが、それでは本当に必要なことはできない。ずっと生き残るのは、ときに非情と批判されながらも、それでもやり続けている人がいるまちだけです。
営業妨害、怪文書……実名では書けないリアルが、地方にはある
――そんなロジックを大事にされる木下さんが、今回はストーリー形式の本を書かれたと聞きました。――
僕は今まで、人間関係や忖度でものごとが決まりがちな地方だからこそ、ロジックに沿ったまっとうなことを愚直にやり続けるべきだ、と本を通じて主張してきました。その思いは正しいと今でも思います。ただ、やはり事業を続けていると、それこそロジックどおりにはいかないトラブルが次々と起こるんですよね。当たり前ですけど。
たとえば、新たな取り組みは、権力者により妨害される。その妨害を乗り越えて成功しても、周辺住民には嫉妬される。挑戦する前には「成功するわけがない」と言われ散々妨害されていたのが、うまくいくと「あいつらのせいで客が取られた」「金儲けのこと以外何も考えていない」などと言われ、あからさまな営業妨害をくらったり、ご丁寧にFAXで怪文書まで送られてきたりします。もう、ありとあらゆる不条理が降り注ぐわけです。こういったリアルは、ロジカルなビジネス書では伝えきれなかった。
というか、実名では書けないですしね。私だけでなくいろいろな方に負の影響が出たりするので。笑
――営業妨害に怪文書……魅力ある場所を作り出し、雇用も作り、税金も納め、明らかに地域に貢献しているのに理不尽すぎますね。――
やはり多くの人は「下手なことはやらない」という選択をするわけです。
それを批判するつもりはないですが、ただやっている人の足までも集団で引っ張ってしまうのはよくないと思います。そういうことをするから、挑戦しようと思う人すら躊躇ってしまう。
「やると決めたらやる」という強い意志を持つ人しかやれないよりは、多少でも挑戦してみようかなと思ったら普通に挑戦できるような環境をつくるだけでも、プレイヤーの頭数は相当増えますからね。何が当たるかなんてわからないから、数を打つ上でもプレーヤーは大いに越したことはないわけです。
でも実際は何か立ち上げようとすれば、「うまくいくはずがない」と釘ばかり刺されてしまう。嫉妬だけではなく親切心からも、ほとんどの人は「そんな無茶はしないほうがいい」とアドバイスしてきます。そうして、地方が衰退していくのは、本当に惜しいですね。
地方における一番の失敗は「何もやらないこと」
せっかく挑戦しようとする人が現れても、よってたかって止めてしまう。 挑戦しようとする人も、衰退する一方のまちを見てどんどん不安になり「自分にはできないかもしれない」と、動けなくなってしまう。でも、ここに大きな勘違いがあるんですよね。
――勘違い、というと?――
失敗することが不安で動けない人は、「絶対に失敗しないプラン」を考えて、準備が完璧に整ったら挑戦しようと考えていたりします。なんでも「リスクリスク」と叫ばれる社会ですからね。しかたない部分もありますが、でも、違うんです。まず、小さく始めるんです。
――でも、「まずは」と気軽に始めてみて失敗したら、借金だけが残ってしまいませんか?――
なぜ、最初から借金することが前提なんですか? 事業なんて、何が成功するかわからない。僕はよく「自分の店を出したい」という相談を受けますが、それならまず定期的に週末などに開かれているまちのマーケットで小規模に販売してみればいいわけです。出店料は数千円にすぎません。
在庫を考えてもせいぜい数万の出費でしょう。それなら自分の手持ち資金の中でできるはずです。というか、できる範囲でやるんですよ!
自分の予想通りにうまくいかなくても全然かまいません。市場の反応をみて、調整し、少しずつ規模を広げればいいんです。今だったらネットで売ることだってできますよね。私が経営に参画している小さな商業施設でも、平日は働きながら自宅で小さな教室を開くところから始め、今となっては100名以上の生徒を抱える教室経営者になっている方もいます。
二宮尊徳ではないですが、「積小為大」ですよ。大きなものは小さなものの積み上げで成立しているんです。
――取れる範囲でリスクをとって、小さく始めればいい、と。――
というか、それしかないじゃないですか。富豪でもないのだし、別に派手なスタートだからいいってわけでもない。
仕事だって、今の会社をいきなりやめて固定収入をすべて断つ必要なんてありません。そんな乱暴なやり方しなくても、できることはたくさんあるわけです。
まずは週末を使うとか、余剰時間を活用して始め、ある程度収入の見込みが立ったところで、自分なりに納得できれば、そこで始めて覚悟を決めてリソースを突っ込めばいいんです。
あとは多少の失敗は受け入れることですよね。絶対に思うようになる事業なんてないですから。再起不能にならない範囲で小さく失敗し、心が折れそうなことがあってもなんとかやめずに続ける。そのプロセスこそが「成功」への道のりなんです。
それなのに、挑戦したことがない人は「一度も失敗してはいけない」「失敗しそうなものはやってはいけない」と考えてしまう。
まずは思いついたら、小さな挑戦として、失敗を最初から許容しつつ、うまくいくかわからないものを実験する気でやってみるのがいいと思います。
そのあたりの、事業を始める多くの人がはまる「落とし穴」も、今回、一通り網羅したつもりです。先人から学んで、ぜひ無用な失敗を回避してほしいですね。