歯周病歯磨きする時の出血を甘く見ると、将来、歯周病に苦しむことになります Photo:PIXTA

「“老化は口から始まる”といわれていて、口の中の不調がいずれは体のどこかに不調となって現れます。だから、今、歯科の領域では“オーラルフレイル”が注目されています」

 予防歯科に力を入れているナグモ歯科(東京都港区)の佐藤由紀子医師はこう言う。

「フレイル」とは「加齢とともに身心の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態」で、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を指す。

 体に現れるフレイルの兆候が最初に出るのが口の中だということで、「口に関するささいな衰えに気をつけよう」と、歯科医を中心に“オーラルフレイル”が提唱されているのだ。

日本人の約8割が歯周病
60代で5~7本、70代で10本以上の歯を喪失

 健康の象徴ともいえるのが白く輝く健康な歯とピンク色の歯茎だが、不調の兆候は、歯茎の腫れ・出血、歯磨き時の出血、口臭などに現れる。これを放置しておくと、歯周病が静かに進行するのだが、佐藤医師は、「歯周病は虫歯以上に注意が必要」と指摘。その理由をこう説明する。

「日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病で、虫歯は2番目です。成人の約8割が歯周病にかかっているといわれており、厚生労働省の調査によると、40代で1本、50代で2~3本、60代で5~7本、70代で10本以上の歯を喪失しているとされています」

 親知らずを除けば永久歯は28本。健康寿命を延ばす「8020運動」にもあるように、80歳で20本以上自分の歯を持っていることが健康維持の目安となっている。

 歯周病と虫歯にはそれぞれ、歯周病菌、虫歯菌の原因菌がある。虫歯菌は好気性菌といって、空気を好み、奥歯の溝や歯と歯の間に付いて歯の表面を溶かして虫歯を生む。一方、歯周病菌は、嫌気性菌といって、空気を嫌い、歯と歯茎の間にあるポケットから歯茎の奥の方に入り込んで潜伏する。歯周病菌の方が歯磨きの時に届きにくい場所に入り込んでいくため、やっかいだともいえる。

 共に、一度感染すると常在菌として、根絶することができなくなるが、2つの菌は感染時期が異なる。虫歯菌に感染するようになるのは2歳半ごろで、歯周病菌に感染するのは20歳ごろだ。