欧米で古くから日常の指針とされ、近年では再び注目を集めている古代ローマ時代の哲学者「エピクテトス」。奴隷出身という異端の哲学者でもあった彼の残した言葉をもとに、その思想を分かりやすく読み解いた新刊『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 ――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために』(荻野弘之・かおり&ゆかり著、ダイヤモンド社)が9月12日に刊行となった。今回は、本書のプロローグ部分を特別に公開する。






欧米で古くから日常の指針とされ、近年では再び注目を集めている古代ローマ時代の哲学者「エピクテトス」。奴隷出身という異端の哲学者でもあった彼の残した言葉をもとに、その思想を分かりやすく読み解いた新刊『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 ――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために』(荻野弘之・かおり&ゆかり著、ダイヤモンド社)が9月12日に刊行となった。今回は、本書のプロローグ部分を特別に公開する。
時代を超えて人生の指針となり続ける、古代哲学者エピクテトスの教え。負の感情に振り回されないためにはどうすべきか? 人間関係に思い悩まないための考え方とは? 自分に与えられた境遇をどう捉え、生き抜くか? 自由に生きるとはどういうことか? 彼の残した言葉から「よく生きる」ためのヒントを読み解く
書籍オンライン 記事ランキング
自炊の壁
【レシピの裏側】味噌汁を作るとき、料理研究家が絶対しないこと
パーフェクトな意思決定
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
仕事ができる人の当たり前
仕事ができる人の「メールの書き方」。「具体的に書く」より大切なことは?
気づかいの壁
メールのラリーが続いたときに「感じよくメールを切り上げる一文」ベスト3とは?
不自由から学べること
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
書籍 週間ランキング
いのちをまもる図鑑
頭のいい人が話す前に考えていること
嫌われる勇気
ゆるストイック
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
人生の経営戦略
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
大人も知らない みのまわりの謎大全
人生は「気分」が10割
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
(POSデータ調べ、3/30~4/5)