皆さんは「エピクテトス」という哲学者をご存じだろうか? 日本ではあまり知られていないが、「ストイック」(禁欲的)という生き方を打ち出した源泉のひとつであり、キリスト教、仏教、無神論など、様々な立場の違いを超えて、古今東西、多くの偉人たちにも影響を与えた古代ローマ時代の哲学者である(エピクテトスについては別記事を参照)。欧米では、古くから彼の言葉が日常の指針とされており、近年ではさらに注目を集めている。そのエピクテトスの残した言葉をもとに、彼の思想を分かりやすく読み解いた新刊『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』(荻野弘之・かおり&ゆかり著、ダイヤモンド社)が9月12日に刊行となった。今回は、本書の著者である上智大学哲学科の荻野弘之教授に、その思想について解説してもらった。
君の杯が壊れた時も、他人の杯が壊れた時と
同じ態度を君は取らなければならない
今回は、エピクテトスの以下の言葉を取り上げて解説したい。
友人や知人の愚痴を耳にして、「そこまで気にしなくてもいいんじゃないか」と思ったことはないだろうか。たとえば、「子どもが言うことを聞かなくて、親として自信をなくしそう……」と落ち込む友人の話を聞けば、心配はするものの、「正直、子どもなんてそんなものだ」と比較的冷静に受け止めることができる。
あるいは、同僚に「仕事の取引で失敗して落ち込んでいるんだ……」と聞かされても、内心では「かわいそうだが、仕事での失敗の一つや二つは当然つきものだ」と思うかもしれない。
具体例を挙げればキリがないが、どんなに悲惨で深刻な事態であっても、その事柄を第三者の立場で冷静に眺めている限り、感情に引っ張られることはあまりない。だが、ひとたび自分が当事者となるやいなや、対応は一変する。
では、一体なぜ自分が当事者となると、「そんなのはよく起こることだ」と思えないのだろうか。それは、自分が当事者となると、一時的にせよ視点が凍りついてしまって動かせなくなるからだ。つまり、今の自分の視点からしか世界が見えなくなってしまうのだ。その結果、事物を冷静に見つめることができず、怒りや憎しみといった感情がもたげてくる。
自分に関する出来事を、「他人事」のように捉えてみる
エピクテトスは、こうした反応の違いに、なぜ他人の不幸と同じように、自分の不幸と向き合えないのか、と問いただす。たしかに、理屈ではエピクテトスの言う通りだが、いざそれを実行できるかと問われれば、我が身と他人とでは切実さが違うと反論したくなる。
しかし、一時的な感情の沸騰に身を任せてしまうと、視野が極度に狭くなってしまう。さらに、その負の感情を長期にわたって引きずることになれば、精神の健康にもダメージを与えることになってしまう。
ならば、どうすればエピクテトスの教えを実践に生かせるだろうか。その出発点は、自分に関する出来事をできるだけ他人事のように捉えてみることだ。自分に起きた出来事を他人事のように考えると、感情の振れ幅は小さくなる。
「自分事として考えよ」という教訓をよく耳にするが、時にはエピクテトスのように、逆の方向から「他人事として考える」ことが、自己を客観視するための良いトレーニングになるかもしれない。