武漢Photo:Reuters

 新型コロナウイルスの感染は見る見るうちに世界に広がり、家庭や企業、投資家、各国政府に不意打ちを食らわせた。一方で、感染を専門とする医療関係者やエコノミストは、世界的な拡大は全く驚きではないと指摘している。

 ここ四半世紀に、感染症の流行は世界中でありきたりの光景になってきた。専門家によると、都市化現象やグローバリゼーション、そして社会が豊かになるにつれて動物性タンパク質の摂取が増えるといったトレンドもその背景にある。

 専門家はまた、人々がさらに多くの感染流行に備える必要があると指摘している。

 ワイオミング大学カレッジ・オブ・ビジネスのエコノミスト、デービッド・フィンノフ氏によると、パンデミック(世界的大流行)調査では、世界的な疾病流行は1世紀の間におよそ3回発生するというのが従来の経験則だった。今世紀に入りこれまでに、世界はすでにウイルス流行の危機に幾度もさらされてきた。2002~03年の重症急性呼吸器症候群(SARS)、09年の豚インフルエンザ(H1N1型インフルエンザ)、12年のMERS(中東呼吸器症候群)、14年および16年のエボラ出血熱、15年のジカ熱、16年のデング熱などだ。

 世界の疾病流行を追跡するデータベースを構築した非営利団体「エコヘルス・アライアンス」(ニューヨーク本部)の調べでは、感染症流行の頻度は1940年代から1960年代の間に倍以上に高まった。エコヘルスのピーター・ダスザク代表は、そうした頻度は1980年代のHIV(ヒト免疫不全ウイルス)出現で急上昇し、「指数関数的に増えている」と語る。

 ハーバード大学のデービッド・ブルーム、ダニエル・カダレット両氏によると、一般的なインフルエンザを除いても、今世紀に入り感染症の流行で亡くなった人の数は既に世界で30万人を超えている。

 ダスザク氏の推計では、世界的な感染症流行による経済損失は向こう30年で最大23兆5000億ドル(約2480兆円)に上る可能性がある。この推計には経済活動や資産価値の損失のほか、失われた人命の統計的生命価値(VSL)も含まれている。

 都市化現象とは人々が一段と密集することを意味し、そのため互いに病気をうつしやすくなる。エボラ出血熱がその例だ。エボラ出血熱は目新しい病気ではないが、リベリアやシエラレオネの都市で流行した際には感染規模が拡大し、命が脅かされる病気となった。

 同時に、グローバリゼーションによって人々が国境を越えてさらに遠くに移動するようになり、ウイルスも一段と拡散されやすくなった。

 その上、動物性タンパク質の消費が増えたため、豚やニワトリなどの家畜と人の接触が増えた。家畜は他の生物種が持つウイルスのキャリアとなる可能性がある。米農務省によると、2000年から19年の間に、世界の鶏肉消費量は5300万トンから9700万トンに増加した。人口密集地が広がるにつれ、ウイルスキャリアのコウモリなど野生動物と家畜との接触が起こる距離がさらに縮まったとダスザク氏は指摘する。