25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

津田塾大生の生活と性格
かつては「大きなカバン(辞書や教科書がぎっしり詰まっている)を持った地味な女を見たら津田塾大生と思え」と言われていたが、最近は「典型的な津田塾大生」を外見で定義づけるのは難しくなってきている。いろんな格好の学生が行き交い、中にはオシャレな人もいる。
フェミニスト志向の人は、いるところにはいる程度。要領がよく、努力型でガッツがあり、プライドは高め。浪人して入学する頑張り屋さんも多い。遊びたい人にとってはつらい大学だが、自分の意見を持っている人、将来バリバリ働きたいという人にはオススメだ。
懐事情はピンキリだが、他の女子大に比べると、少なめの仕送りでバイトに精を出して暮らす地方出身者が多い。小平キャンパス内に白梅寮という自治寮があり、毎年30人ほどの新入生が入寮する。
「とにかく静かな環境。勉強するにはもってこい」(数学科生)
「ぼっちでも特に目立つことはなく、過ごしやすい」(数学科生)
「大学デビューという感じの子が多い。一橋のサークルでは津田塾女子のほうが多かったりする。ライバルはトンジョ」(英語英文学科生)
東京女子大生の生活と性格
ボリュームゾーンは、自分を大切にしているまじめな子たち。コツコツ勉強をしたり、習い事や資格取得に熱を入れたり、サークルや部活に精を出したり、ボランティアをしたり、それぞれ「安全な」大学生活を送っている。
「言うべきことはハキハキ言う」「アットホームな雰囲気で、どんなキャラの子でも仲良くなれる子がいる」「付属がないから、バリバリのお嬢様は少ない。早稲田や慶應のすべり止めというパターンもよく聞く」「みんなよく勉強して、生活態度もまじめで、親を泣かせるようなことはしなさそう」「考え方のしっかりしている子が多く、時事ネタや研究テーマについても語れる」「女子高上がりの子が多い」などなど……。
ファッションはタイプが多様だが、個性的な人は少なく、服装やメイクも保守的または上品な女子が多い。箱入り娘っぽい清楚な人も。ただし、学科によって、見た目・雰囲気には差がある。「華の英文」「オタクの日文」というあだ名も存在する。
サークルやクラスのコンパは、チェーン系居酒屋より、吉祥寺や新宿のオシャレめなダイニングバーなどが主流。友達と寄るのは、カフェや雑貨屋。「寄り道したい場所によって、西荻窪と吉祥寺の両駅を使い分ける」(人文学科生)とか。