コロナ禍や自粛生活などの「環境の変化」により、多くの人が将来への不安を抱え、「大きなストレス」を感じています。
ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまいます。

総フォロワー数50万人を超える精神科医、樺沢紫苑氏による最新作『ストレスフリー超大全』では、ストレスフリーに生きる方法を、「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」で紹介した。
アドバイスを聞いてラクになった!」「今すべきことがわかった!」と、YouTubeでも大反響を集める樺沢氏。そのストレスフリーの本質に迫るーー。

SNSに振り回される人

スマホユーザーが増え、「SNS疲れ」を感じている人は、非常に多いことでしょう。SNSに関する調査で「SNS疲れの経験がある」と答えたのは、全体の42.7%。最も高かったのは20代の女性で、なんと65.0%にも及んでいます。

SNSユーザーの4割以上が経験している「SNS疲れ」。そのまま放置すると、「脳疲労」や「うつ」の原因にもなりますので看過できません。

SNSをチェックすればするほど「幸福度」が減る理由Photo: Adobe Stock

SNSを使いすぎると不幸になる

「SNSでたくさん交流すると、相手と仲良くなれる」と思っていませんか。

学生で1日、数十回もメッセージ交換している仲なのに、相手の一言が気に入らず喧嘩になったり、たまたま30分「既読無視」になっただけで喧嘩になる、ということが起きます。

心理学で「ヤマアラシのジレンマ」という概念があります。

寒さの中、2匹のヤマアラシがいます。離れていると寒いので、体を暖め合うために体を寄せ合おうとします。しかし、近づきすぎるとお互いの「針」が相手に刺さって、痛みを感じます。2匹は近づいたり離れたりを繰り返しながら、お互いに傷つかず、ちょうどよい距離を見つけます。

このたとえは、心理的な距離が近すぎると傷つけ合うことになり、適度な距離感が重要だということを教えてくれます。

この心理がわかれば、たとえば、恋人同士のときはラブラブだったのに、結婚した途端に喧嘩が増える理由もわかるはずです。心理的距離が近すぎると、相手の悪い部分が多く見えてくるし、「親しいから」という甘えによって、思っている本音を感情的に言ってしまうことも増えるでしょう。

SNSは、心理的距離を縮めるのに絶大な効果がありますが、使いすぎると、心理的距離が近くなりすぎて、トラブルを起こしたり、人間関係を悪化させます。

また、ミシガン大学の研究では、Facebookを使えば使うほど、落ち込んだ気分になり、生活満足度が下がり、主観的な幸福も低下することが明らかにされました。

SNSは、あくまで「道具」です。上手に使えば、コミュニケーションを深めることができる一方で、使いすぎたり、使い方を間違えると、人間関係を悪化させたり、幸福度を低下させます

それを避けるために、SNSを「リアルなコミュニケーションの補完ツール」として扱うことです。あくまでも、「リアル」を重視し、SNSは補助的に使えば、そんなに疲れることはありません。SNSの世界がメインになってしまうと、SNSに振り回され、疲れが生じるのです。

大切な人とだけつながる

人間が同時につながれる人数は限られています。ですから、LINEで20人以上の人とつながって、毎日のようにやりとりするのは、人間の脳のキャパシティを超えています。たくさんの人とつながっている限り、「SNS疲れ」が起きるのは当然です。

日頃からよく連絡をとる10人(特に上位の3、4人)を書き出してください。そして、その人たちとのコミュニケーションに時間をかけるのはよいでしょう。

しかし、そこに入らなかった人は、たいして親しくもない人なので、最優先で返信する必要はありません。それなりの頻度でコミュニケーションすれば十分です。

「やらされ感」こそが「疲れ」の原因

また、「SNSに疲れやすい人」と「SNSに疲れにくい人」がいます。疲れやすい人の特徴は下記のとおりです。

SNSに疲れやすい人
□ 誰とでもつながる
□ 暇さえあればSNSをチェックしている
□ リアルよりSNSを重視する
□ 3つ以上のSNSを使っている
□ すぐに返信する
□ 義務感を持っている
□ 1つのメッセージが長い

ここで重要なのは、「やらされ感」を持ってSNSをしていると、SNS疲れを招くということです。SNSの利用で「コントロール感」を持っている人は、SNSを上手に、楽しく使えています。

あなたは、「SNSで疲れやすい人」と「SNSで疲れにくい人」のどちらに当てはまりますか。もし疲れやすいのであれば、本当に疲れ切ってしまう前に、SNSの使い方・関わり方を改めるべきです。

樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。
最新刊は『精神科医が教える ストレスフリー超大全』(ダイヤモンド社)。シリーズ70万部の大ベストセラーとなった著書『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、16万部『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、10万部『神・時間術』(大和書房)など、30冊以上の著書がある。

YouTube「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
メルマガ「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ