人事担当者に
『世界標準の経営理論』をすすめる理由

出口学長は<br />なぜ「人事部」の人に<br />この本をすすめるのか入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。
Photo by Aiko Suzuki

出口:僕はいつもAPU(立命館アジア太平洋大学)の学長室に『世界標準の経営理論』を置いていて、学長室にきた経営者やビジネスパーソンにすすめています。

でもみなさん、「きっといい本でしょうけれど、800ページ以上の本を読む時間はなかなかなくて……」と尻込みされるので、僕は次のように説得しています。

「全部読まなくてもいいんです。著者もそう言っています。昼休みに1章ずつ読んでみてはいかがですか」

とくに、この本は、人事部の方に読んでもらいたいですね。企業はつまるところ「人」ですから。

入山:出口さんにそう言っていただけると嬉しいです。僕が講演で最初に伝えるのが、「日本の人事部について」だからです。

「日本で一番変わらなければいけないのは経営者ですが、あえて会社の部門や機能で分ければ、人事部が一番重要ではないか」と。

出口さんのおっしゃるように、会社は「人」でできています。イノベーションを起こすにも、人事部は非常に重要です。私の経験では、「いい会社の人事部長は面白い」気がします。

出口:僕にとって本は2種類しかありません。

「面白い本」と「面白くない本」です。

『世界標準の経営理論』は門外漢の僕にとって、まぎれもなく「面白い本」でした。

入山:ありがたいことに、出口さん以外にも、今をときめく企業「ワークマン」急成長の仕掛け人である土屋哲雄専務から「過去10年で読んだ300冊のビジネス書の中で一番面白かった」と言っていただきました。

土屋さんの処女作『ワークマン式「しない経営」』(ダイヤモンド社、10/21発売)の最終章で土屋さんと対談しましたが、おそるべき経営者です。こんな面白い経営者はなかなかいません。この『ワークマン式「しない経営」』も非常にユニークで面白い。

出口:過去10年どころか、僕にとっては「生まれてから一番」です。僕が読んだ経営理論の本の中では、まぎれもなくナンバーワンでしょう。

(第2回に続く)