週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 15』から。この10人は、山脇之人著『維新元勲十傑論』で選ばれた十傑をもとに、桐野作人氏が独自に、長州藩の前原一誠を外し、土佐藩の後藤象二郎を加えたものである(写真/国立国会図書館所蔵) 拡大画像表示
幕末から明治にかけ、維新を成し遂げた原動力となった功労者は数多く存在する。そんな功労者の中で歴史に名を残し、その功績が讃えられた10人にはどのような功績があるのか。週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 15』では、歴史作家・桐野作人氏に「指導力」を評価してもらった。
* * *
明治維新の功労者はきら星のように多数いる。有名人だけでなく、身分の低い無名の人々も含まれる。
明治の世も戦乱から落ち着いてくると、維新に貢献した人物評価が行われるようになった。もっとも有名なのは「維新の三傑」だろう。すなわち、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允である。
そもそも「維新の三傑」の人選はいつ、誰が行ったのか。それは岩村吉太郎の『皇国三傑伝』が最初だろう。刊行されたのは明治十一年(1878)十一月。大久保が暗殺されてから半年後であることを考えると、前年から相次いだ3人の死去をみてから叙述されている。

![世界最大のモンゴル帝国が日本侵攻にこだわった理由【世界史でわかる日本史】[21年GWセレクト]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/360wm/img_282258e77c8d4c40e88858d494b5f34b139305.jpg)





