マッキンゼー、Google、リクルート、楽天など、14の職場を経て、現在はシンガポールとバリ島を拠点にリモートで活動するIT批評家の尾原和啓氏。2021年7月に発売された著書『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』(幻冬舎)は、発売前から予約が殺到し、発売から2週間で2回の重版がかかり現在3万部を突破。本のタイトルでもある「プロセスエコノミー」という言葉がメディアで紹介されるなど、注目を集めている。尾原氏がグロービス・キャピタル・パートナーズの代表パートナーの高宮慎一氏と行った対談の模様を、全5回に分けてレポートする。
■尾原和啓×高宮慎一 対談01回目▶プロセスエコノミーのブームが「必然」といえる、3つの理由
■尾原和啓×高宮慎一 対談02回目▶個人が大きな力を持つ「プロセスエコノミー」が成立するワケ
「スタートアップ」は「ユニコーン」を目指さなくてもいいのか
尾原和啓氏(以下、尾原) いやぁ〜。いい議論ですね。前回の「GAFAの土俵をひっくり返さなくていいのか?」という話は、2つの観点があると思います。一つ目は、「成長してユニコーン(10億ドル以上の非上場のベンチャー企業)にならなきゃいけないんだっけ?」ということです。もちろん、高宮さんは「ユニコーンを作る」役割があると思います。
二つ目は、ベンチャーの投資環境が良くなったことで、「小規模」だけど「持続的に続くビジネス」を作る方向性もあると思っています。例えば、メモアプリの「Evernote」を創業したフィル・リービンさんが言っているような、「ユニコーンの呪いから離れよう」みたいな流れもありますよね。