尾原和啓

(おばら・かずひろ)
IT批評家

1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天の事業企画・投資・新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業技術総合研究所人工知能研究センターアドバイザーなどを歴任。
単著に『ネットビジネス進化論』『ITビジネスの原理』『どこでも誰とでも働ける』、共著に『アフターデジタル』『ダブルハーベスト』などがある。

AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違い
伊藤羊一,尾原和啓,曽山哲人
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違いとは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、後編をお届けする。
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違い
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていること
伊藤羊一,尾原和啓,曽山哲人
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていることは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、中編をお届けする。
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていること
「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!
伊藤羊一,尾原和啓,曽山哲人
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/Musashino Valley 代表/LINEヤフーアカデミア 学長であり『1分で話せ』の著者・伊藤羊一氏と、IT批評家で『プロセスエコノミー』の著者・尾原和啓氏の共著、『努力革命』が5月に発売。重版が決定し、ますます話題を集めている。『努力革命』発売記念鼎談、第3弾の今回は、サイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人氏と、本書の内容を語り合う。鼎談の模様は、前・中・後編の3回に分けてお届けする。
「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!
ChatGPTに「作業だけさせる人」と「成長に繋げる人」を分けるたった1つの習慣
伊藤羊一,尾原和啓,澤 円
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/Musashino Valley 代表/LINEヤフーアカデミア 学長の伊藤羊一氏と、IT批評家の尾原和啓氏との共著『努力革命』が5月22日に発売となり、注目を集めている。本の発売を記念して行われた、元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員で株式会社圓窓代表の澤円氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏の鼎談後編。AIによるゲームチェンジが起きた今、一歩目はどう踏み出せばよいのか?
ChatGPTに「作業だけさせる人」と「成長に繋げる人」を分けるたった1つの習慣
AIが崩す「日本語の壁」、外国人に日本人が淘汰される悲劇
伊藤羊一,尾原和啓,澤 円
「石橋を叩いて渡らない」日本の“お家芸”は、どんな弊害をもたらすのか?元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員で株式会社圓窓代表の澤円氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏の鼎談をお届けします。
AIが崩す「日本語の壁」、外国人に日本人が淘汰される悲劇
「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路
伊藤羊一,尾原和啓,澤 円
「AIでラクできる人」の特徴とは?元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員で株式会社圓窓代表の澤円氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様を前・中・後編でお届けする。
「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路
ビリギャル著者が明かす、「子どものやる気」を高めるために最も大事なこと
伊藤羊一,尾原和啓,坪田信貴
「子どものやる気」を高めるために最も大事なこととは?『ビリギャル』著者の坪田信貫氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様をお届けする。
ビリギャル著者が明かす、「子どものやる気」を高めるために最も大事なこと
「勉強が得意な子」はなぜ観光地の看板を読みたがる?「好奇心」を育てるたった1つのコツ
伊藤羊一,尾原和啓,坪田信貴
「好奇心」を育てるたった1つのコツとは?『ビリギャル』著者の坪田信貫氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様をお届けする。
「勉強が得意な子」はなぜ観光地の看板を読みたがる?「好奇心」を育てるたった1つのコツ
「数学が苦手な人」の大半が勘違いしている「本当に苦手なこと」【ビリギャル著者が語る】
伊藤羊一,尾原和啓,坪田信貴
「数学が苦手な人」の大半が勘違いしている「本当に苦手なこと」とは?『ビリギャル』著者の坪田信貫氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様をお届けする。
「数学が苦手な人」の大半が勘違いしている「本当に苦手なこと」【ビリギャル著者が語る】
尾原和啓さん×山口義宏さん【マーケティングのリアル放談 2024年の展望】キーワードは「埋込型生成AI」「ポスト・デザイン思考」「2025年問題」
山口義宏,尾原和啓
マーケティングにまつわる2024年の展望について、IT批評家の尾原和啓さんとインサイトフォース取締役の山口義宏さんが語り合います。生成AIの進展で注視しておきたい点や、ポストデザイン思考の動きとして捉えておくべき点など、押さえておきたい問題を一気にチェックしましょう
尾原和啓さん×山口義宏さん【マーケティングのリアル放談 2024年の展望】キーワードは「埋込型生成AI」「ポスト・デザイン思考」「2025年問題」
尾原和啓さん×山口義宏さん【マーケティングのリアル放談 2023年の振り返り】キーワードは「生成AI地政学」「SaaSバブル崩壊で真に失われたもの」
山口義宏,尾原和啓
マーケティングにまつわる2023年の特筆すべきトピックについて、IT批評家の尾原和啓さんとインサイトフォース取締役の山口義宏さんが語り合います。生成AIの進展で注視しておきたい点や、SaaSバブル崩壊の裏で失われたマーケティング的な課題など、押さえておきたい問題を一気にチェックしておきましょう
尾原和啓さん×山口義宏さん【マーケティングのリアル放談 2023年の振り返り】キーワードは「生成AI地政学」「SaaSバブル崩壊で真に失われたもの」
ひろゆき、成田悠輔に共通する「天才さ」とは?ベストセラー編集者・箕輪厚介が解説
尾原和啓,箕輪厚介
『死ぬこと以外かすり傷』の著者で編集者の箕輪厚介氏が、9月15日に『かすり傷も痛かった』と『怪獣人間の手懐け方』を2冊同時刊行。『怪獣人間の手懐け方』は発売前の段階で累計2万5000部を突破し、早くもベストセラーになるなど注目を集めている。本の刊行を記念し、箕輪厚介氏と『プロセスエコノミー』の著者でIT批評家の尾原和啓氏が行った対談の模様を、前後編でお届けする。
ひろゆき、成田悠輔に共通する「天才さ」とは?ベストセラー編集者・箕輪厚介が解説
ベストセラー編集者・箕輪厚介が「飲み会なんて行かずにSNSを見ろ」と断言する理由
尾原和啓,箕輪厚介
『死ぬこと以外かすり傷』の著者で編集者の箕輪厚介氏が、9月15日に『かすり傷も痛かった』と『怪獣人間の手懐け方』を2冊同時刊行。『怪獣人間の手懐け方』は発売前の段階で累計2万5000部を突破し、早くもベストセラーになるなど注目を集めている。本の刊行を記念し、箕輪厚介氏と『プロセスエコノミー』の著者でIT批評家の尾原和啓氏が行った対談の模様を、前後編でお届けする。
ベストセラー編集者・箕輪厚介が「飲み会なんて行かずにSNSを見ろ」と断言する理由
モテる人の条件が「味と匂い」に?バーチャル経済圏拡大で価値の逆転が起きる
尾原和啓
バーチャルファーストで起こるビジネスチャンスがわかる教科書『メタバースとWeb3』の著者である國光宏尚氏と、IT批評家でフューチャリストの尾原和啓氏、『世界標準の経営理論』の著者で早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏の鼎談を実施。最終回の3回目はメタバースの本質について迫ります。
モテる人の条件が「味と匂い」に?バーチャル経済圏拡大で価値の逆転が起きる
ビットコインの「悪魔的仕組み」とは?人間の本質を突いた設計の妙
尾原和啓
これから世界はどこに向かっていくのか、そして時代の波に乗るためのビジネスチャンスのヒントを書いた『メタバースとWeb3』の著者である國光宏尚氏とIT批評家でフューチャリストの尾原和啓氏、『世界標準の経営理論』の著者で早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏の鼎談を実施。2回目は人間の本質、ビジネスと社会貢献の両立について迫ります。
ビットコインの「悪魔的仕組み」とは?人間の本質を突いた設計の妙
強いリーダーは要らなくなる!?「メタバースとWeb3」で一変する組織像とは
尾原和啓
刊行前重版に続き、発売2週間で4刷になった書籍『メタバースとWeb3』の著者である國光宏尚氏と、IT批評家でフューチャリストの尾原和啓氏、『世界標準の経営理論』の著者で早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏の鼎談(ていだん)を大公開。「成長」と「分配」の好循環を目指す新しい資本主義時代にメタバースやWeb3がどう関係していくのかを、3回に分けて配信します。
強いリーダーは要らなくなる!?「メタバースとWeb3」で一変する組織像とは
「つながることが当たり前」の時代に必要なコミュニケーションとは?
尾原和啓
新著『プロセスエコノミー』が、発売2カ月で3.5万部を突破した尾原和啓氏。本の刊行を記念し、『世界標準の経営理論』の著者で早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏との対談が実現した。これからのコミュニケーションはどう変わっていくのか? 対談最終回は、つながることが当たり前の世代における価値観について語り合う。
「つながることが当たり前」の時代に必要なコミュニケーションとは?
もう価格には意味がない?若者が「お金を払いたい」と思うものとは?
尾原和啓
新著『プロセスエコノミー』が、発売2カ月で3.5万部を突破した尾原和啓氏。本の刊行を記念し、『世界標準の経営理論』の著者で早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏との対談が実現した。『プロセスエコノミー』に話を書き足すとすれば? 尾原氏からの質問に経済学の観点から答える入山氏。その答えとは?
もう価格には意味がない?若者が「お金を払いたい」と思うものとは?
ブレイク中の感性の良い若き経営者の「共通点」とは?
尾原和啓
新著『プロセスエコノミー』が発売2カ月で3.5万部を突破した尾原和啓氏。本の刊行を記念し、『世界標準の経営理論』の著者で早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏との対談が実現した。今の時代に必要な「プロセスエコノミー」について熱く語る2人の対談を、3回に分けてお届けする。
ブレイク中の感性の良い若き経営者の「共通点」とは?
新しい価値は「価値の大喜利」から生まれる
尾原和啓
マッキンゼー、Google、リクルート、楽天など、14の職場を経て、現在はシンガポールとバリ島を拠点にリモートで活動するIT批評家の尾原和啓氏。2021年7月に発売された著書『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』(幻冬舎)は、発売前から予約が殺到し、発売から2週間で2回の重版がかかり現在3万部を突破。本のタイトルでもある「プロセスエコノミー」という言葉がメディアで紹介されるなど、注目を集めている。尾原氏がグロービス・キャピタル・パートナーズの代表パートナーの高宮慎一氏と行った対談の模様を、全5回に分けてレポートする。
新しい価値は「価値の大喜利」から生まれる
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養