職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。発端はささいなことだったのに、ぶつけてしまった怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。
そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして日々を平和に穏やかに過ごすコツを教えてくれるのは、精神科医の伊藤拓先生です。
20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた先生の著書『精神科医が教える 後悔しない怒り方』から再構成して紹介します。
精神科医
昭和39年、東京都西東京市出身。東京大学理科Ⅱ類(薬学部)卒業後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に再入学。卒業後に内科研修を1年履修した後、精神科に興味を抱き、東京都立松沢病院で2年間研修する。平成5年に医師免許、平成10年に精神保健指定免許を取得。現在、大内病院精神神経科医師。
精神科医としてこれまでの27年間でのべ5万人以上を診ている。統合失調症、気分障害(躁うつ)、軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。
怒り方、叱り方にはテクニックがある
「怒り方」と「怒りの抑え方」は表裏一体です。
怒りをうまく抑えられる人は、怒り方、そして叱り方もうまいもの。自分の中の怒りという感情を制御できる冷静さを持っているから、誰かを怒ったり叱ったりするときも「相手を傷つけない冷静な怒り方」をすることができるのです。
言い換えれば、怒りという感情をしっかり自分のコントロール下に置いていないと、ついつい相手のことを考えずに自分本位に怒ってしまいがち。しょっちゅうそんな怒り方をしていたら、相手を傷つけてしまったり、相手から反感を持たれたり、相手との関係にヒビが入るような事態になりかねません。
他人を怒ったり叱ったりするときには、ある程度のテクニックを心得ておくことが必要です。
ここでは、ごく基本的な「怒り方のスキル」をご紹介します。
「怒る/怒らない」の境界線をはっきりさせる
怒る側の姿勢にブレがあると、怒られる側は納得しにくくなります。
たとえば、怒られるたびに言うことがころころと変わったり、「この前は怒られたのに、今日は怒られなかった」なんていうことが続いたりしたら、怒られる側としては釈然としません。
つまり、怒る側に「ブレない軸」があることが大切なのです。
怒るという行為には、ある種のわかりやすさが必要です。
「こういうときは必ず怒るんだ」というブレない軸があると、怒る側も怒られる側も得心がいくものです。
ですから、「ここまでは許せるけれど、ここを越えたら許せない」という「怒る/怒らない」の境界線を自分なりに明確にしておくといいでしょう。そうすれば、相手も「ああ、この場合は怒られるんだ」というラインがわかり、その境界線を越えないよう注意するようになるはずです。
とくに、人を叱ったり怒ったりするのが苦手な人は、意識して「自分なりの境界線」を設定して「怒る/怒らない」の判断の基準としていくことをおすすめします。