世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに13万部を突破。「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売2年経っても売れ続けるロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

光 影 人間Photo: Adobe Stock

イデアとは何か?

【出口学長・哲学と宗教特別講義】<br />「イデアって何?」<br />と訊かれたら<br />即答できますか?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 次のような状況を想像してみてください。

 人間がものごころついてから大人になるまで、首や手足を固定され、地下の洞窟の壁面に向かって椅子に腰かけているとします。

 彼の後方、はるか上部に当たる場所で、明るい火が燃えさかっています。

 そして燃えさかる火の前には一本の道があり、そこをさまざまな動物や人間や馬車が通るのです。

 すると、椅子に固定された人間は、眼前の壁面に、ウサギやロバや人間などの影絵を見ることになります。

 そのため、ずっと壁面だけを見て生きてきた人間は、そこに映る影が真実の姿であると考えてしまいます。

 しかもその状態のままでいる限り、自分が誤認していることに気づくこともありません。

 人はどうすれば、このような不知の状態から脱することができるのでしょうか。

 仮にその人が自由の身になって、明るい火に眼を向けたとします。

 影を見慣れた人は、じかに火を見た瞬間に目がくらみ、しばらくは影の本体を見ることもできないでしょう。

 そしてようやくまぶしさに慣れて、影の本体(ものごとの真実の姿)を見ることができた後、彼が元の暗い壁面に向き合うと、どうなるでしょう。

 今度は暗闇に当惑し、影絵がおぼろげにしか見えない、という状況に陥ります。

 そこで明るい火のもとに存在する実体(ものごとの真実の姿)を知った人が、ずっと暗闇の影絵を見ている人に自分が見た真実を語っても、実体を見たことがない人は到底信じられず、かえって火を見た人を疑うことになります。

 プラトンは光をイデア界の太陽と見立て、最高のイデア「善なるイデア」の表象としました。

 それがあるから、さまざまなイデア(ものごとの真実)が見えてくるのであると。けれども人は、ともすれば洞窟内の状況に安住しがちで、壁に映る影を真実と考えてしまうのである、とプラトンは説きました。

 以上に述べてきたことが、プラトンの有名な「洞窟の比喩」と呼ばれる、イデアについてのたとえ話です。

 僕たち人間は、いつも洞窟の中の人間と同様の誤ちを犯しているのだと、プラトンは語ります。

 ではどうすれば、人は影を真実と見誤らなくなるのでしょうか。

 僕たちが思考の視線を外界から魂の内面に向け直すことだとプラトンは説きました。

 プラトンは、イデアを想起することについて、次のような論理を展開します。

 人間の魂はかつて天上の世界にあってイデアだけを見て暮らしてきた。

 しかし、人間は汚れたので地上に追放された。その途上、忘却の河を渡ってしまった。

 そのときに、かつて魂が見ていたイデアを、ほとんど忘れてしまった。しかし地上の世界で、イデアを真似てつくられたものに接するときに、忘れていたイデアを思い起こすのだと。

 たとえば、ここに普通の机がある。これをみんなが机と共通して認めるのはなぜか。

 それはみんなの魂の中に「机」というイデアがあるからなのだ。「板があって、それを3、4本の足で平行に支えているもの」という理想型、そのイデアを雛形にして誰かがその机をつくったので、見る人も「机」のイデアを想起するのだと、プラトンは説きました。