世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著がついに8月8日にリリースされた。聞けば、BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説したとか。
なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、原稿を読んだ某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』。超多忙の出口治明氏を直撃した。(構成・藤吉豊)

【出口学長の哲学と宗教講義】<br />哲学と宗教を学ぶ際に<br />「絶対外せない3冊」<br />その2・その3

世界は勝手にはじまり
勝手に終わる

【出口学長の哲学と宗教講義】<br />哲学と宗教を学ぶ際に<br />「絶対外せない3冊」<br />その2・その3出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

――前回は、「哲学や宗教を学ぶ必須の3冊」のうち、デカルトの『方法序説』についてご紹介いただいたので、今回はあとの2冊、『悲しき熱帯』と『クルアーン』について説明してください。

出口:クロード・レヴィ=ストロースは、ベルギー生まれの人類学者です(1908-2009)。東南アジアをはじめとして、世界各地の原住民の社会や文化の構造を研究していました。
レヴィ=ストロースは、「自由な人間が主体的に行動することで世界は変革できる」というサルトルの思想を否定し、「人間は自由な存在ではないし、主体的にもたいした行動はできない」との認識を示しました。そして、社会の構造が人間の意識を形づくると考えたのです。

――「社会の構造が人間の意識を形づくる」とは、どういうことですか?

出口:平たくいえば、「江戸時代という社会が江戸時代の日本人をつくり、戦後の日本という社会が現在の日本人をつくったのであって、同じ日本人でも、時代や社会が違えば、まったく異質なものですよ」というのがレヴィ=ストロース流の考え方です。

――それぞれの時代が、それぞれの時代の日本人をつくっただけであって、「どの時代にも当てはまる日本人の本質のようなものはない」ということですか?

出口:そうです。先進国ばかりではなく、未開の社会もあるし、人間は社会の構造に合わせて生きていくことしかできないと彼は考えました。
このような思想は、「構造主義」と呼ばれています。

――『悲しき熱帯』は、どのような本ですか?

彼は、1955年に『悲しき熱帯』を出版しています(→日本語訳は全2冊、川田順造訳、中公クラシックス、2001年)。
『悲しき熱帯』は、ブラジルでの少数民族を訪ねた記録を中心とする紀行文です。その文明批判が注目され、大きな話題になりました。終章(第9部)に次のような言葉が出てきます。

「世界は人間なしにはじまったし、人間なしに終わるだろう」

『悲しき熱帯』は、構造主義のバイブルにして紀行文学の金字塔です。
「人間は自由な存在ではないし、主体的にも大した行動はできない」「世界は勝手にはじまり勝手に終わる」という、レヴィ=ストロースの唯物論的な思想を知ることができます。