書店で一番売れているETF本の最新版、『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)がさる2月16日に刊行された。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
インデックス投資とETFでは、どちらが有利か?
ここまでにご説明してきた内容について、具体的な銘柄で比較しながら復習してみましょう。下の図表をご覧ください。
これは、インデックス投信「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と、ETF「バンガード・S&P500ETF(VOO)」についてまとめた表です。
二つの商品は、運用の中身は同じだと考えて差し支えありません。
購入時の手数料は、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」はノーロードですので無料です。
一方、VOOはSBI証券、楽天証券で購入する場合は買付手数料が無料となります。ただし、これは「VOOの場合は無料」ということであって、海外ETFの銘柄によっては買付手数料がかかります。
信託報酬は、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は0・09%、VOOは0・03%ですので、やはりVOOのほうが信託報酬が低く有利といえます。
しかし、たとえば100万円を投資した場合で具体的に考えると、VOOは年間300円、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は年間900円です。600円のコスト差であれば「大した違いではない」ともいえそうです。
為替手数料については、インデックス投信は必要ありませんが、VOOは円から外貨に換えるとき、外貨から円に換えるときにかかってきます。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は定時定額投資が可能です。