大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その経験から「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」と言います。
ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える練習をするための基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと、保護者ですら、ノートの価値を低く見積もっている方が多いそう。6年生でもノートの書き方を知らない子は多く、その状態のまま、受験勉強に励んで伸び悩んでいる子は多いのです。
本連載では、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言する安浪先生が、指導の中で必ず教えるノート術を初公開した話題の書籍『中学受験 必勝ノート術』の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。(本書をさらに詳しく紹介した動画もチェック!)
ノートのスペースをケチってはいけない
宿題や問題集を解くときに使う「演習ノート」は、毎日使う基本となるノートです。式や計算を解いたり、線分図や図形を書いたり、いろいろな情報が1冊のノートに入り混じります。
そのため、ぎゅうぎゅうに詰めて書くと、何がなんだかわからなくなります。
「この計算式は1問目のものなのか、それとも2問目のものなのか?」「数字がいっぱい並んでいるけど、答えはどれなのか?」「線分図に書かれた数字は何を指しているのか?」などなど。
そこで、大切になってくるのが「余白」です。本書で説明しているように基本的には、ページの「左端:問題番号」「真ん中:式や図形などと回答(下線を引く)」「右:筆算」を書きます。
問題と問題の間も必ず1行以上空け、きりのいいところで次のページに移ります。間違いの多い子は、右ページを直し用に白紙で空けておいても構いません。
慣れるまでは線を引いてスペースを区切ったり、方眼ノートを使ったりするとよいでしょう。特に方眼ノートは、縦横の線を利用して図形を書きやすいので4年生におすすめです。
算数の書き方5か条を満たしたOKノートは本書のP59をご覧ください。