「社内プレゼン」は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルです。どんなによいアイデアがあっても、組織的な「GOサイン」を得なければ一歩も前に進めることができません。そのためには、説得力のあるプレゼンによって決裁者を説得する技術が不可欠なのです。
そこで役立つのが、ソフトバンク在籍時に孫正義氏から「一発OK」を何度も勝ち取り、独立後、1000社を超える企業で採用された前田鎌利氏の著書『完全版 社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)です。
本書では、孫正義氏をはじめ超一流の経営者を相手に培ってきた「プレゼン資料」の作成ノウハウを、スライド実例を豊富に掲載しながら手取り足取り教えてくれます。読者からは「大事なプレゼンでOKを勝ち取ることができた」「プレゼンに対する苦手意識を克服できた」「効果的なプレゼン資料を短時間で作れるようになった」といった声が多数寄せられています。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、社内プレゼンで「却下」されたときに、必ずやるべきことを解説します。

社内プレゼンで「却下」されたときに、必ずやるべき“たった一つ”のこと写真はイメージです。Photo: Adobe Stock

プレゼンはテーマを絞ってシンプルに

 なぜ、わかりにくいプレゼンになってしまうか?

 その最大の理由は、伝える内容が絞り込めていないことにあります。「あれも大事、これも大事」と一度に複数のテーマを扱おうとすれば、プレゼンが複雑になるのは当然のこと。だから、わかりやすいプレゼンをするためには、テーマを絞り込むことが第一歩となります。

 私は、社内プレゼンにおいては、「ワンプレゼン=ワンテーマ」を大原則としています。「あれも大事、これも大事」ではなく、「あれ」と「これ」を小分けにして、一つずつ着実に「GOサイン」を取り付けることを意識することで、格段にプレゼンはわかりやすくなるのです。

一歩ずつ「陣地」を広げる戦略が正解

 テーマを小分けにして「ワンプレゼン=ワンテーマ」にする効果は、わかりやすいプレゼンにすることだけではありません。もうひとつ重要な意味があります。そうすることで、着実に自分の「陣地」を広げていくことができるのです。

 どういうことか?

 例えば、「店舗外装の変更」の具体策についてプレゼンしたところ、「新しい外装デザインがイメージに合わない」と差し戻しになったとします。

 しかし、「すでに店舗外装の変更」を行うことの決裁を得ているならば、次回、デザインについて再度プレゼンするだけで済みます。つまり、それまでのプレゼンで確保した「陣地」のラインを越えて撤退する必要がないのです。

 もしも、すべてを1回のプレゼンに盛り込んでいたらどうなるでしょうか?「あれもこれも」と詳細にわたるプレゼンをすると、往々にして細部をつつくような指摘がされるものです。おそらく「外装デザイン」だけではなく、「あれもこれも」とダメ出しをされる。

 その結果、すべてを差し戻されてしまう危険性があるのです。そうなると、獲得した「陣地」はゼロ。それまでに積み重ねた努力と時間がすべてパーになってしまうのです。これでは、あまりに非効率です。

 だから、テーマを小分けにして、1つひとつ決裁を積み上げることで、着実に「陣地」を広げる戦略が重要なのです。

提案のどの部分が「却下された」のかを明確にする

 ひとつ付け加えておくと、プレゼンした企画が差し戻しになった場合には、必ず、提案内容のすべてが却下となったのか、それともOKの部分もあるのか、あるいは、どの部分を再検討すればよいのかといったことをしっかりと確認することです。

 たとえば、先のケースで言うと、「外装デザインがイメージに合わない」という場合であれば、「具体的にデザインのどの部分がイメージに合わないのか?」を確認するべきです。

 もしかすると、決裁者もなんとなく違和感を覚えているだけかもしれません。そうだとすれば、決裁者のイメージに合うデザインを作り上げるのは極めて困難でしょう。

 そこで、こちらから「基調となるカラーに違和感がありますか?」「ウッド調の壁面に違和感がありますか?」などと質問をすることで、決裁者のイメージを具体的にする必要があります。いわば、相手の「NGゾーン」「OKゾーン」を明確にするわけです。

 そして、「NGゾーン」「OKゾーン」が明確にすることができれば、次の提案の精度を格段に高めることができます。このようなコミュニケーションが取れれば、たとえ差し戻しになったとしても、それは「GOサイン」を勝ち取る一つのプロセスだったということになります。

 こうして、一つ一つ「陣地」を広げることを意識しながら、社内プレゼンに向き合ってください。

(本稿は、『完全版 社内プレゼンの資料作成術』より一部を抜粋・編集したものです)