「マウスを使わずにパソコンの操作をする」。最近、この「脱マウス」への関心が高まっている。新刊『脱マウス最速仕事術』を上梓した森新氏は、その背景には、マウスとキーボードの間を手が幾度となく行き来する「時間のムダ」と「作業ストレス」の改善へのニーズがあると言う。森氏は独自に研究を重ね「脱マウス」のメソッドを開発し、年間88万回ものクリック数を削減、「年間120時間のムダ」を解消した。セミナーの参加者からは、「誰でもマスターできる!」と大好評だ。本連載では、満足度97%超のメソッドを凝縮した『脱マウス最速仕事術』(ダイヤモンド社)の内容から、時短に大きく貢献する「脱マウス」の技術をお伝えしていく。

話題の“脱マウス術”が解説!<br />一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになるPhoto: Adobe Stock
話題の“脱マウス術”が解説!<br />一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる

マウスなしでウィンドウを左右に並べられる

 ウィンドウのサイズは、[Windows]と上下左右の矢印キーで変えられます。

 最初に[Windows]+[→]キーを押してみましょう。最前面のウィンドウが画面の右半分のサイズになります。

話題の“脱マウス術”が解説!<br />一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる

 図6-3では、最大化されたエクセルのウィンドウのサイズが右半分になり、左半分にはデスクトップが見えるようになりました。

 ウィンドウズ10以降では、複数のウィンドウを開いている状態で[Windows]+[→]キーを押すと、ウィンドウが右半分になり、キーを離すと同時に、左半分にほかのウィンドウのサムネイルが表示されます。

話題の“脱マウス術”が解説!<br />一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる

 図6-4のようにウィンドウが表示されたら、矢印キーで選択して[Enter]キーを押せば、そのウィンドウを左半分に並べられます。

 エクセルで作った表をパワーポイントのスライドにコピーするというように、ウィンドウをまたいだ操作に便利な並べ方です。

 ここでは[Windows]+[→]キーでの動きを紹介しましたが、[Windows]+[←]キーでも同様です。[Windows]+[←]キーを押すと、ウィンドウが左半分になります。

 では、[Windows]+[↑]キーを押すと何が起こるでしょう。これには2つの動きがあります。

 ウィンドウが最大化されていない場合は、[Windows]+[↑]キーでウィンドウを最大化できます。

 ウィンドウが右(左)半分の表示になっている場合に[Windows]+[↑]キーを押すと、ウィンドウが画面の4分の1のサイズになります。

話題の“脱マウス術”が解説!<br />一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる

 図6-6のように4分の1になったウィンドウで[Windows]+[↑]キーを押すと、ウィンドウが最大化されます。

 なお、この操作は、その時点で操作の対象になっている(最前面の)アプリのみ実行できます。この点にご注意ください。

話題の“脱マウス術”が解説!<br />一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる「ショートカットキーMAP 全体まとめ」拡大画像表示