【YouTubeチャンネル登録数60万人、Twitterフォロワー数53万人、Instagramフォロワー数12万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に出演して子育てアドバイス本『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が紹介されました。
今回は、番組で紹介された、子育てでよくあるお悩みを解決する、すぐマネできるスゴ技子育て術を一緒におさらいしてみましょう。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

【「世界一受けたい授業」出演で大反響】<br />てぃ先生の<br />すぐマネできるスゴ技子育て術

長時間の動画視聴をやめない子には?

 長時間の動画視聴をやめない子に、動画再生をやめさせるあるアイテムとは?

 正解は、砂時計です。

 動画をやめさせたいとき、よくあと何分とタイマーで時間を設定しますが、それだといきなりタイマーが鳴るので、子どもたちは気持ちの整理がつきません。

 一方、砂時計は、砂によって時間の経過を実感しやすいので、時間の感覚がつかみやすいんです。

 じつはこれ、小学生以上や大人でも使えます。僕も10~15分の砂時計を置いていて、何かに集中したいときや、スマホから一時的に離れたいときに使うようにしています。

子育てのお悩みベスト5を解決!

【5位 言うことをきいてくれない】
 こんなとき、まず直前の行動をほめると聞いてくれるようになります。

 子どもは、やりたくないことだけを言われても、内容が入っていかないんですね。まずほめてあげることによって、お子さんの聞く姿勢が整います。整った状態で片づけなどをお願いすると、内容がきちんと入りやすいんです。

 この方法は会社などでも使えます。たとえば上司の方が、同じ間違いをしている部下に注意する際も、直前の行動をほめてから注意することで、話の理解度を高めることができるのです。

【4位 お着がえをいやがる】
「どっちを着たい?」と質問形式で子どもに選択肢をもってもらうと、素直に聞いてくれやすくなります。

 もしこの方法でも嫌がる場合は、まず親御さんの着る服を子どもに選んでもらって、その流れで「じゃあ○○ちゃんはどれにする?」と自分の服を選んでもらうと成功率が上がるので、みなさんもぜひやってみてください。

【3位 お外で遊ぶと帰ろうとしない】
「置いていっちゃうからね」は逆効果です。

 おうちに帰りたくない子どもを素直に帰らせる魔法の言葉とは、「おうちに行こうね」と声をかけることです。

「帰る」「片づける」という言葉は、子どもにとってつまらない状況になる合図になっているんです。

「帰る」といったネガティブな言葉ではなく、「おうちに行ってご飯を食べようね」「おうちに行って○○をして遊ぼうね」といった具合に、「帰る」ではなく「行こう」という言葉を積極的に使うといいと思います。

【2位 すぐあきらめる】
 親の期待に反してなかなかやる気が出せない子、すねてしまう子っていますよね。

 たった1分で自信のある子どもに育つ習慣があります。それは、親子で一緒に、子どものいい写真や動画を見ることです。子どもがうまくいったことや、楽しく過ごしている様子をとらえた動画を親子で一緒に見て振り返ることで、自信がついたり、すねた状態を前向きにすることができます。

 子どもが大きくなってからでも、過去のいい映像を見ることで自信をもてるので、悩んでいる子にはおすすめです。

 いい写真や動画がどうしてもない場合は、子どものできることやいいところなどをフセンに書いて見えるところに貼ってみてください。

【1位 落ち着きがない】
 電車の中などで落ち着かない子を落ち着かせるには、子どもの体を触って刺激するといいです。

 子どもがじっとしていられないのは、さまざまな刺激を自分に取り入れようとする感覚刺激の欲求を理性で抑えるのが難しい場合が多いからなんです。

 そこでおすすめなのが、プラプラモミモミ体操です。

 大人が子どもの手をもってプラプラしたり、筋肉をモミモミしてあげることで、自然と子どもの筋肉や関節に刺激が入りますから、動くのと同様に満足しやすくなります。

 てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

【「世界一受けたい授業」出演で大反響】<br />てぃ先生の<br />すぐマネできるスゴ技子育て術
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。

著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。