関東の保育園に勤務するかたわら、園児たちの日常をつぶやくTwitterが55万フォロワー超えと大人気のカリスマ保育士・てぃ先生。子育てや保育に関するお役立ち情報を発信するYouTubeチャンネルも登録者数65万を超え、今やテレビやラジオなどのメディアでも引っ張りだこ。『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』といった著書も軒並みベストセラーとなっている。
一方の精神科医Tomy先生は、Twitterで日々悩める人々の心を救い、30万フォロワー突破。『精神科医Tomyが教える1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』をはじめシリーズ27万部突破と大ヒット中。自身初の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』も増刷を重ねて乗りに乗っている。
普段から子育て中の親世代と接している2人は、何かと相談を持ちかけられることが多い。また、SNSでは悩みに答える発信を得意とするインフルエンサーでもある。よくある親の悩みにどう答えるか、子どものメンタルの問題への向き合い方、SNSで発信する際に心がけていることなど、2人が語り合った内容をお届けする。
育児がつらいお母さんのための
簡単セルフケア
Tomy:最近の子育て本では、自己肯定感に言及するものが多いですよね。てぃ先生の『子育て○×図鑑』という本の中にも、「× 何かがうまくできたときだけほめる」「○ 名前を呼ぶときに『大好きな』『大事な』とつける」というアドバイスが書かれていました。
幼少期に無条件の愛情を注がれてこなかった人って、◯×でいうと×の子育てをされてきたということですけど、かつての親世代は自己肯定感についての理解が乏しく、知らないうちに「~したらいい子だね」とか「~しないと悪い子だね」的な吹き込みをやってしまうことが多かったと思います。その結果として、「~しないと自分は価値がない」みたいに思っている人がけっこういて、精神科に悩みを抱えてこられる患者さんと重なるところもあります。
てぃ先生:自己肯定感が高い人は、根拠のない自信があるので、何かにチャレンジするときに「よし、やってみよう」と前向きに取り組める人が多いです。特に子どもは日々、新たなことにチャレンジする機会が多々あるので、自己肯定感が高い子のほうが大きく成長できるといえますね。
Tomy:幼い頃から「~しないと価値がない」と思ってきた人は、自分の好き嫌いも決められない傾向があります。「好きな物はなに?」と聞かれても、自信を持って答えられないし、人から評価されそうなものを好きと言う傾向もあります。結局、自分がわからないから、自分を優先することができないわけです。
そうやって困っている人に対して、「たぶん、あなたは自分が素直に好きな物を好きと言うことを許されてこなかったんですよ。それを頑張って探そうとしているから、いま苦しんでいるんですよ」というお話をすることがあります。そうやって「あなたには健全な自己愛がない」と分析するだけでも、本人がちょっとラクになることはありますけど、そこからどうやって自己愛を確立していくかというのは、とても難しい問題だと思うんです。
てぃ先生:大人と子どもで圧倒的に違うのは、「誰かがフォローしてくれるか」「フォローしてくれないか」だと思います。子どもの頃は、誰かが自分の失敗とか挫折をフォローしてくれるけど、大人になると基本的には自分で処理しないといけないじゃないですか。例えば、「育児がつらいです」というお母さんをフォローしてくれる人がいればいいんですけど、現実にはフォローしてくれる人がいないから、自分ではどうにもできなくて、ますます悩んでいるケースが多いんです。
僕も含めて保育士たちは「子育ては1人で抱えず誰かに頼ることが大事だよね」「パートナーの協力を得てください」って言うけど、そもそもそんな頼れるパートナーがいたら、思い詰めるほど悩まないという話なんです。
だから、僕は「頼ることが大事」とアドバイスすることもありますけど、それよりは1人でどうにかできる方法をお伝えすることが多いですね。具体的には、「今日1日を思い返してみて、自分が良かったとちょっとでも思ったところを10個書き出してみる」といった、セルフケアの方法もお伝えしています。
(構成:渡辺稔大)