なぜ、いつも不安なんだろう? なぜ、人と比べてしまうんだろう?
SNSをひらけば、だれかの幸せそうなようすが映し出される。それに比べて、自分はなんてちっぽけな存在なんだろうと落ち込む。
現代は、こうしたワナにあふれている。それらにとらわれず、世の中のさまざまなしがらみから抜け出して「幸せな人生」を歩むために必要なものはなんだろう?
それは、「自信」だ。『幸せな自信の育て方 フランスの高校生が熱狂する「自分を好きになる」授業』(シャルル・ぺパン著、児島修訳)では、フランスの高校生から大絶賛される哲学教師が、「本当の自信の育て方」を教えてくれる。本書からその一部を特別に紹介しよう。

【天才たちの共通点】生まれつきの才能がなくても一流になる人の条件とは?Photo: Adobe Stock

「1万時間の法則」と自信

 作家のマルコム・グラッドウェルは、世界的なベストセラーとなった著書『天才!成功する人々の法則』(勝間和代訳、講談社)の中で、心理学者アンダース・エリクソンの研究成果に基づいた「1万時間の法則」と呼ばれる魅惑的な主張を展開し、「人間には生まれつきの才能がある」という考えに異を唱えた。

 エリクソンは、ベルリンの音楽院でバイオリンを学んだ学生のキャリアを調べ、卒業後に優秀な音楽家となった学生とそうでない学生を分けたものを解明しようとした。

 際立って優秀な学生は一流オーケストラの第一バイオリニストや国際的なキャリアを持つソリストになり、優秀な学生はプロの音楽家になり、残りの学生は平凡な音楽教師になった。

 エリクソンは全員に「バイオリンを始めてから、これまで通算で何時間練習をしてきたか?」と尋ねた。その結果は、驚くべきものだった。

 20歳の時点で、音楽教師になった学生の中に4000時間以上の練習を積んだ者はいなかった。プロの音楽家になった学生はみな約8000時間練習していた。

 最高の成績を収めてバイオリン界のスターになった学生たちは全員1万時間以上練習していた。1人の例外もなかった。

名演奏家になった人たちの共通点

 エリクソンはのちにピアニストを対象に調査を行ったが、結果は同様だった。 

 プロのピアニストになった人の累積練習時間が約8000時間だったのに対し、「ヴィルトゥオーゾ」と呼ばれる一流の演奏家になった人は1万時間以上。

 つまり、1万時間の練習(おおまかに言って1日3時間を10年間)をせずに名演奏家になった人は皆無だったのだ。

「単なる練習」だけでは不十分

 しかし、アンダース・エリクソンの研究結果は、「ただ練習時間を増やせば一流になれる」といった単純な形で解釈されるべきではない。

 1万時間楽器の練習をすれば誰もが一流の音楽家になれるわけではないのだ。

 まず、演奏を楽しめなければならないし、演奏が自分の夢や目標と結びついていなければならない。音楽の素質も必要だ。何より、その1万時間、全神経を集中させて練習に取り組まなければならない。他にもさまざまな要因がある。「技能が習熟するにつれて自信が深まっていく」ことを示している点でもこの研究は興味深い。

 この研究によれば、誰でも練習時間が8000時間を超えるとプロになれる自信が生まれ、1万時間を超えるとその分野で世界一になりたい野心を抱けるようになる。

モーツァルトも1万時間、作曲に費やした

 マルコム・グラッドウェルは、エリクソンの研究をベースにして「1万時間の法則」という一般的な法則をつくりあげ、それをテーマにしたベストセラーを書いた。グラッドウェルはどのような分野であれ1万時間練習をすれば技能に習熟し、大きな自信を持てるようになると考えた。そして、実例としてモーツァルトやビートルズをはじめとする幅広い偉人たちの業績を細かく分析し、どのケースでも、1万時間の壁を超えることで初めて卓越した領域に達するようになったと示してみせた。

 実際、モーツァルトは読み書きができるようになる前から、一度聴いた曲を耳で覚えて演奏を再現できるほどの神童だった。作曲も5歳から始めている。

 しかし1777年にザルツブルクで初めて傑作と呼ばれる『ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271』を作曲したときには、21歳にしてすでに作曲行為に1万時間を費やしていた。

ビートルズはなぜ大成功したのか

 グラッドウェルは、1964年の全米ツアーで大成功を収めたビートルズの歴史も検証している。そのときまでに、ジョン・レノンとポール・マッカートニーはステージで何時間演奏してきたのか。

 1960年、ロックンロールバンドとして経験の浅かった彼らに、幸運にもハンブルクのクラブで演奏をする仕事が舞い込んだ。

 このクラブでの演奏時間は8時間と長く、ときには夜通しになることもあった。地元のリバプールで演奏していたときは、演奏時間は長くても1時間で、同じ曲を繰り返すことも多かった。

 グラッドウェルによれば、ビートルズはハンブルク時代に真の意味での訓練の機会を得た。この経験を通じて、バンドは自信を深めた。特に、ステージ上で一緒に演奏する能力に自信が持てるようになった。

 何時間もステージに立ち続けることで楽器の演奏に熟達し、レパートリーが増え、ボーカルの音域の幅も広がった。観客の心を読み、場を盛り上げる術も学んだ。つまりハンブルクでの経験が、ビートルズを偉大なバンドにしたのだ。

 グラッドウェルの計算によれば、1964年にアメリカに上陸したとき、ビートルズはすでに約1万2000時間のステージを経験している。グラッドウェルは、だからこそビートルズはアメリカ人の心をつかめたのだと述べている。  

天才も自信を手に入れるには時間がかかる

 もちろん、エリクソンの発見は厳密に言えば科学的ではない。1万時間練習をすればあらゆる分野で一流になれるというその理論は、検証も反証もできない。

 そのためグラッドウェルも神経科学者ダニエル・レヴィティンの研究を引用し、どの分野であれ何かをマスターするには1万時間が必要になるという主張を科学的に裏付けようともしている。だが、それは完璧な説明になっているとは言い難い。

 それでも、私はこの主張がとても魅力的だと認めざるを得ない。それは、天才と呼ばれる人たちでさえ、自信を得るためには時間がかかることを示しているからだ。

 自信は能力が高まると共に育まれる。技能が磨かれるにつれ、自分の能力への疑いが薄れ、自信が持てるようになっていく。

 つまり自信は生得的なものではなく、その大半は後天的なものなのだ。

1%のひらめきと99%の努力

 トーマス・エジソンの名言にあるように、天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。自信が持てなくなったときは、この言葉を思い出そう。

 物事がうまくいかないとき、私たちは「自分には才能がない、これは自分には向いていない」と考えてしまいがちだ。そんなときに自信を取り戻すには、技能を磨くことが一番だ。

 グラッドウェルのこの刺激的な本は、大切な事実を思い出させてくれる。モーツァルトはたしかに天才だったかもしれない。だが、とてつもない努力もしていたことも紛れもない事実だ。自分より才能が劣る人たちよりも、はるかにたくさんの訓練を積んでいた。

 このことを心に留めておくことは、私たちにとって大きな心の支えになる。

[本記事は『幸せな自信の育て方』(シャルル・ぺパン著、児島修訳)を抜粋、編集して掲載しています]