スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

食事中でさえも、ついスマホを見てしまう…
「ちょっと動画を見ながら食べよう」
「SNSの通知が来てないか確認しながら…」
「メールの返信をしながらでいいか」
気づけば、食事の時間までスマホやパソコンの画面を見続けていませんか?
ほんのつもりが、つい長引いてしまう。
しかも食べ終わったころには、ちゃんと食事を味わった記憶も、家族や友人と団欒を楽しんだ記憶もなく、むしろ疲れだけが残っている……。
「苦労ばかりの人」がやっているNG行動
食事を終えても疲れが取れないどころか、むしろ頭が重くなってしまう人の多くは、「休むべき時間まで情報を入れ続けてしまう」傾向があります。
たとえば、
・食事中もSNSや動画を流しっぱなしにする
・食べながらメールやチャットを返す
・“ながら”で食事をするのが当たり前になっている
食事という、家族や友人と話をしたりと、脳を休息させるきっかけを見失っているのです。
これでは、脳は1日中刺激にさらされっぱなしで、休むタイミングがなくなってしまいます。
結果として、常に疲れている状態から抜け出せなくなります。
この悪循環を断ち切るために、元グーグル社員が実践していた方法があると言います。では、どうすべきなのでしょうか。
「画面なし」で食べる
そこで、元グーグル社員が実践していたのが、「画面なし」で食べるという戦術です。
健康によくない食べものを機械的に口に運ばずにすみ、元気の出る人と親密な時間をすごし、たえまない忙しさから脳を解放するゆとりを1日のなかにつくることができる。どっちみちしなくてはならない食事をしながら、これを全部できるのだ!
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
食事のときだけは、スマホもパソコンも閉じて「画面をオフ」にする。
たったこれだけで、「健康維持」・「人との交流」・「脳の休息」という3つの効果が同時に得られます。
「疲れているのにスマホを見るのがやめられない」「このままではいけないと思っているのに…」と一度でも感じたことがある人は、まず「食事中だけでも画面をオフにする」ことから始めてみるのが効果的かもしれません。
特に脳にとっては、忙しない情報の波を止める時間が回復のスイッチになります。
1日のなかで短時間でも、SNSやスマホから距離を取ることが大切です。
食事時間だけでも「回復タイム」に変えてみる
最初は「何も見ないと落ち着かない」と感じるかもしれません。
けれど、数日続けると、食事本来の味や香り、会話の楽しさに気づけるようになります。
そして、食後に「あれ、なんだか頭がスッキリしている」という感覚が得られます。
スマホ片手の食事をやめることは、自分の集中力とエネルギーを取り戻すための戦略的な休息なのです。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)