「人の名前がすぐに出てこなくなった」「忘れ物が多くなった」「立ち上がった瞬間、何をしようとしていたのか忘れてしまうこともある」――40歳を過ぎる頃から、そんな“もの忘れ”を自覚することが多くなる。「えっ、もしかしたらアルツハイマー?」なんて心配が頭をよぎることも…。そんなアナタが参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳と体が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、いつまでも脳が衰えない手軽にして実践しやすい方法を紹介する。
(監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師)
医師が一番かかりたくない病気!?
「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝
チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。著書は『10年後、後悔しない体のつくり方』『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』(ともにダイヤモンド社)など多数。
超高齢化が進んでいる日本で、もっとも懸念されている病気があります。それは「認知症」です。ある医師たちの飲み会で、「自分が一番かかりたくない病気は何か?」という話になったとき、ほとんどの医師が「認知症」と答えたといいます。
認知症は、記憶力や判断力がひどく低下して、正常な日常生活が営めなくなる状態です。正しくは病名ではなく、記憶力低下などの「症状」を示す言葉です。
認知症ではないものの、年齢相応よりも認知機能が低下した状態を「軽度認知障害」といいます。軽度認知障害を放置すると認知症に進行しますが、
体を動かしてボケ防止
認知症を予防すると聞くと、多くの人の頭に真っ先に浮かぶのは「脳トレ」でしょう。2005年以降、しばらくは脳トレブームが続きました。簡単な計算や音読などをすると、脳で認知を担っている部分が活性化するとわかったからです。
ところがその後、計算や音読などで脳を活性化できたとしても、それは必ずしも認知症の予防にはつながらないという報告が相次ぎました。私自身は、計算や音読などによる脳の活性化が、認知症予防にまるで役立たないとは考えていません。
動かさないと筋肉が落ちて体力が低下するように、脳も使わないと能力が落ちて認知機能が低下する恐れがあると思うからです。しかし、それ以上に私は、積極的に体を動かすことが認知症予防につながると考えています。
運動をすると認知症リスクを30%以上抑えられる
運動習慣の有無と、認知症の多くを占める「アルツハイマー型認知症」の発症の危険度を調べた研究があります。まったく運動しない人の危険度を1とすると、早歩き程度の強度の運動を週3回以上やっている人のリスクは、半分の0.5に抑えられることがわかりました。それより遅いペースで歩く程度の強度の運動を週3回以上やっている人でも、リスクは0.67と、30%以上も低く抑えられたのです(Laurin D. et al,2001)。
日本でも、脳を刺激するだけではなく、運動と組み合わせて認知症予防に役立てようという動きが出てきています。その代表が日本の国立研究開発法人・国立長寿医療研究センターが開発した「コグニサイズ」というプログラムです。コグニサイズとは、「認知」(コグニション)と「運動」(エクササイズ)を組み合わせた造語で、運動をしながら脳活性できるように考えられています。
たとえば、その場で足踏みしながら3の倍数で手を叩いたり、ステップを踏みながら3の倍数で拍手をしたりするものです。【次回に続く】
※本稿は、『10年後、後悔しない体のつくり方』より一部を抜粋・編集したものです。本書には、体が若返るメソッドがたくさん掲載されています。