近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「空気が読めない人」と「本当にコミュ力が高い人」の差

 仕事をしていると「コミュ力の高い人」もいれば、「空気が読めない人」もいるかと思います。前者はどんな職場でも重宝されますが、後者はその逆でしょう。

 そんな両者のあいだには決定的な差があります。それは「相手に合わせた会話ができるかどうか」です。どういうことか見ていきましょう。

 空気が読めない人は多くの場合、自分のことを空気が読めるタイプだと思い込んでいます。私のいるNSC(お笑い養成所)に入学したての生徒のなかにも、「自分が面白いことを言おう」「自分が場を回そう」と張り切って空気を壊してしまう人がいます。

 場を盛り上げようとする心意気は大事ですが、自分のテンションとまわりのテンションが噛み合っていなければなんの意味もありません。

 コミュニケーションとは相手とのキャッチボールで成立するものですから、自分は喋り上手だと思い込んで一人で喋ってしまうのはコミュ力が高いのではなく、「ただのおしゃべり」で終わってしまうのです。非常にもったいないでしょう。