
2022年を「スタートアップ創出元年」として、政府は官民挙げての支援強化を表明。先日、スタートアップ育成強化の方針となる「5か年計画」を発表したばかりだ。その計画の中には「高等専門学校における起業家教育の強化」という項目がある。
起業家教育は誕生したばかりの取り組みのように思えるが、実は2006年からすでに実施している学校がある。品川女子学院だ。
今年、開校97年となる品川女子学院では、中等部3年生(高等部1年生と2年生は希望制)を対象に起業家教育を実施。文化祭である「白ばら祭」での成果発表に向けて、生徒はチームごとに模擬店を「株式会社」として起業し、事業計画や販売などに挑む。クラスで設立した株式会社は文化祭後の株主総会後に解散する。

品川女子学院は、政府が起業家育成に本腰を入れるようになったことに対してどのような印象を持っているのか。また、起業家教育で数多の失敗を積み重ねてきたからこそわかる「学生に対して起業家教育を行う際のヒント」とは。
スタートアップ支援とアントレプレナー教育に携わる、東京大学FoundXディレクターの馬田隆明氏と有識者の対談を通じて、「日本における起業家教育はどうあるべきか」を探求する短期連載。2回目のゲストは、品川女子学院の理事長である漆紫穂子氏だ。