2022年11月、内閣主導で「スタートアップ育成5か年計画」が発表された。2027年をめどにスタートアップに対する投資額を10兆円に増やし、将来的にはスタートアップの数を現在の10倍にしようという野心的な計画だ。新たな産業をスタートアップが作っていくことへの期待が感じられる。このようにスタートアップへの注目が高まる中、ベストセラー『起業の科学』『起業大全』の著者・田所雅之氏の最新刊『「起業参謀」の戦略書ーースタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』が発売に。優れたスタートアップには、優れた起業家に加えて、それを脇で支える参謀人材(起業参謀)の存在が光っている。本連載では、スタートアップ成長のキーマンと言える起業参謀に必要な「マインド・思考・スキル・フレームワーク」について解説していく。

ビジネスで成果を上げるために必要な、4ループ学習システムとは?Photo: Adobe Stock

「行動の質」×「行動の量」=事業の成果

一見すると面倒臭いが、本質的に価値があることを徹底的にやり切るようにさせる」こと。それが起業参謀の存在意義だと前述した。

 それを実現するためのコミュニケーション手段について解説したい。

 第一に「コミュニケーションしている時には、必ず付加価値を提供する」というマインドセットを強く持つようにしたい。付加価値を提供するためには、起業家の「行動の質」を高めることにフォーカスする必要がある。

 事業の成果とは「行動の量×行動の質」で決まるが、行動の量に対するオーナーシップは、あくまで起業家自身が持っている。

 では「行動の質」とは何か? 改めて、解説したい。

 4ループ学習システムというコンセプトを紹介する。下図にあるように、まず「行動の質」と「行動の量」の2つに大別できる。

 図の下段は「行動の質」を表しているが、これは、①MVV(ミッション・ビ③ジョン・バリュー)/コンセプト/構想、②戦略/KPI(重要業績評価指標)/リソース配分、③戦術の3つの要素からなる。図の上段が、「行動の量」を表していて、④行動した結果が、事業の成果となる。

 この①から④をぐるぐると回すのが、4ループ学習システムである。

「行動の質」の一番下の土台となる部分は、一言で言うと「コンセプト」だ。

 起業とは、社会に新たな着想や新たなコンセプトを生み出すということである。世の中のどのような不(不便、不満、不快等)を解決したいのか? どのような新たな価値を生み出したいのか? どのような世界観を打ち出したいのか?

 この根本がなければ、スタートアップとして新しい事業を起こす意味がない。

新たなコンセプトを生み出すことが
スタートアップの使命

 図の一番下にあるように「新しいコンセプトを生むこと」が全ての土台になっていることが、「スタートアップ型事業」と「スモールビジネス型事業」の一番の違いである。

 たとえば、Googleは1998年に「世界の情報を整理して誰もが便利に利用できるようにする」というコンセプトでスタートアップとして始まった。

 Google以前の情報検索の仕方は、ディレクトリー・メニューで整理されたカテゴリーから調べたり、時系列で調べたりする必要があり、決して全ての人に向けての整理がされていなかった。そういった情報を、ページランキングというアルゴリズムを駆使することによって、Googleは、世の中のウェブ化されている情報を整理していったのだ。

(※本稿は『「起業参謀」の戦略書ーースタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』の一部を抜粋・編集したものです)

田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、それまでの経験を生かして作成したスライド集『Startup Science2017』は全世界で約5万回シェアという大きな反響を呼んだ。2022年よりブルー・マーリン・パートナーズの社外取締役を務める。
主な著書に『起業の科学』『入門 起業の科学』(以上、日経BP)、『起業大全』(ダイヤモンド社)、『御社の新規事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」』(朝日新聞出版)などがある。