
2022.8.8
スタートアップが独自の価値を発揮するために欠かせない、ミッション、ビジョン、バリューとは
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。
2022.8.8
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2022.8.1
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2022.7.25
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2022.7.18
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2022.7.11
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2022.7.4
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2022.6.27
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出てこないのか?」。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全―スタートアップを科学する9つのフレームワーク』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に評価額1000億円以上の未上場ス…
2021.1.29
面接時の質問は様々なものがあるが、個人的にキラークエスチョンだと思うものがいくつかある。また、質問というよりは、ディスカッション(ブレスト)に近い感じで聞き出していくと、思考の軸や論点の持って行き方で、その人の強みや経験がよく分か…
2021.1.26
面接は採用候補者の「性格」「資質」「自社とのカルチャーフィット」「価値観」などを見極める場であると同時に、採用側にとっては、自社の「魅力づけ」の場でもある。実際に面接に通って内定を出しても、面接担当者の印象によって、内定後の辞退率…
2021.1.22
人材採用では、自社にとっての勝ち筋になるような採用チャネルを見つけることが重要になる。まずは、共感を生むようなコンテンツ発信やSNSでの投稿から始まり、活動や考え方に興味を持ってもらおう。そこから関係を強化していき、採用や応募に持っ…
2021.1.19
人材紹介サービス/エージェントとは、人材を採用したい企業と転職希望者の間に立ちマッチングを行うサービスだ。人材エージェントを賢く活用するためには、以下の4つのポイントがある。
2021.1.15
人材採用は、最近ではダイレクトリクルーティングも有効になる。ダイレクトリクルーティングとは、企業自ら、求める人材を積極的に探し直接アプローチする採用活動のことだ。そのメリットとデメリットを見てみよう。
2021.1.12
採用力を高めるためにはオウンドチャネル以外にも、さまざまなやり方がある。フェイスブック、ツイッター、ユーチューブなどSNSやマスメディアの活用などだ。もうひとつ、有効な方法にリファラル採用がある。
2021.1.8
採用ファネルが設計できたら、次はそれらをどう運用していけばいいのかだ。採用力を高めたいなら、まずは自社(オウンド)チャネルから充実させるべきだ。なぜなら初期のスタートアップは、採用に多くの資金をかけられないからだ。
2020.12.29
優秀な人材を獲得するために、実際に使える採用ファネルを設計してみよう。採用ファネルとは、採用を効率化するしくみのことだ。有料チャネル、SNS、エージェント、ダイレクトリクルーティング、リファラル(紹介)などから成り立っている。
2020.12.25
優秀な人材を獲得するためにストーリーブックや人材戦略方針シートを作成することが重要だと述べたが、今回は、採るべき人物像をより明確にするプロセスと型について説明する。
2020.12.22
優秀な人材をいかに獲得できるかで、スタートアップの成否は決まると言っても過言ではない。ストーリーブック/採用エレベーターピッチと並行して、人事戦略の全体像を捉える「人材戦略方針シート」を作るのも有効な方法だ。
2020.12.18
スタートアップの多くは、投資家向けにピッチは用意周到にするものの、採用候補者向けのメッセージの準備が不足している場合が多い。一緒に働くメンバーは、自社にとって最も重要なステークホルダーであることを念頭において、周到な準備をしたほう…
2020.12.15
マーケティング活動を通じて、自社の商品やサービスの魅力をアピールできる企業は多いが、求職者にアピールする採用の場面になると何もしない企業が多い。優秀な人材を獲得するために経営陣や人事担当者にぜひおすすめしたいのがストーリーブックの…
2020.12.11
これまで相当数のスタートアップ創業者と会ってきたが、その中で、残念ながらうまくいかないだろうと思える企業がいくつかあった。その逆に、この企業はさらに成長するにちがいないと思える企業もあった。さらにスケールさせられる優れた事業家にな…
アクセスランキング
「一文字」で嘘がバレちゃう日本語こわい
「人を平気でバカにする人」のたった1つの特徴
【一粒万倍日】より開運! 運がいい人、お金持ちの人は恵方巻じゃない?! 節分に食べる、意外なもの
「つみたてNISA」と「iDeCo」のメリット・デメリットをハーバード卒のパックンが徹底解説!今年こそ資産運用を始めるなら、まずはここから
「仕事がデキない人」が初対面でやりがちな、たった1つのミス
【一粒万倍日】より開運! 運がいい人、お金持ちの人は恵方巻じゃない?! 節分に食べる、意外なもの
「一文字」で嘘がバレちゃう日本語こわい
「自分を責める」グルグル思考が今すぐやめられる魔法の言葉【予約の取れないカウンセラーが教える】
「質問できない人」が無能である、たった1つの理由
【一粒万倍日】より超開運! 運がいい人、お金持ちの人が節分にしていることベスト1
【制限時間10秒】「2、4、8、16、□、24、28」の□に入る数は?
「周りを見下している人」のたった1つの特徴
【言ってはいけない】「仕事ができない人」に共通するNG口癖
【認知症専門医が驚いた】100歳以上の長寿者が食べ続けた伝説の卵レシピとは?
「トップレベルで仕事が速い人」に共通する習慣
新人・新戦力が育たないのは「1人目の上司」の能力が低いから
東京都の有料老人ホームランキング!高価格帯の介護型ベスト153【2023年版】
セブン&アイに百貨店13社の労組も要請書提出!そごう・西武労組の委員長が語る「問題点」
税務署は「死亡翌年の秋」にやって来る!?相続税の税務調査が復活の兆し
相続税対策の王道「生前贈与」の基本、税務署に狙われないための注意点とは?