仕事ができるかどうかは、会食・食事会・イベントにおける「気づかい力」でわかる――
「本業とは一見関係のない仕事」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが雑務…」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は特別に、その中から「上司の評価に直結する食事会のある行動」について紹介しよう――。
「予算マネジメント」の重要性
食事会における「予算マネジメント」の必要性はわざわざ言うまでもないだろう。
予算マネジメントができない部下は、どんなにコミュニケーション力に長けていたとしてもまだまだである。逆に、できるようになれば上司から会食の際に重宝されるだろう。
どれだけ会食が大盛り上がりしても、会食費用が想定をはるかに上回っていたら上司から叱責されるのは容易に想像できるだろう。ほとんどの企業においては会食で使える金額が定められており、金額超過分に関しては上司の自腹となるおそれすらあるからだ。絶対に落としてはならない情報だ。会食前はもちろんのこと、会食中の気配りも心掛けたい。
お店のスタッフに予算の相談をしておこう
店のグレードを上げると、大抵の場合は食事はコース、飲み物は別料金となる。その際に予算のノックアウトファクターとなるのは、ここまでにお伝えした通り、アルコール(中でもワイン)だ。ゲストが想定以上にアルコールを飲む、または予期せぬ高額ワインのオーダーが入って冷や汗をかかないために気をつけよう。
特に、お店の【サービススタッフ】に事前に予算を相談するのがオススメだ。下見のタイミングもしくは当日店に早く入ったときに、サービススタッフやソムリエに大枠の予算感を伝えよう。そうすれば「この予算感ならばこの価格帯のワインですね」とレコメンドをくれるはずだ。伝えることで店側も予算調整に協力してくれる。
ここで若手の方々は「上司は自分たちより高い給料をもらっているのだから、多少支出が増えるのは当然」と考えるかもしれない。しかし、多くの場合において上司は、自分たちよりも個人で使える可処分所得が少ない点に心を配りたい。特に家庭を持っている上司であれば、若手よりも少ないお小遣いでやりくりをしている場合もあるのだ。
(本記事は、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)