「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

三流の会社員は「出世で差がつく」とふてくされる。では、超一流の会社員は?Photo: Adobe Stock

親友ながらも出世で
差がついて心がざわつく

前田利家(1538~99年)は、戦国時代から安土桃山時代の大名。尾張(愛知西部)の豪族の出身として織田信長に仕え、数々の戦で活躍する。槍の名手であり、通称が又左衛門であったため、「槍の又左」とも称された。織田家のなかでは、北陸の担当であった重臣・柴田勝家(1522?~83年)の配下にあった。しかし、本能寺の変(1582年)で信長が死んだ後、柴田勝家と羽柴(豊臣)秀吉の戦い(賤ヶ岳の戦い・1583年)では秀吉側に寝返り、秀吉の勝利に貢献。その功により、金沢を与えられる。秀吉とは織田家のころから親友であったことから、秀吉政権では天下統一を支え、その政務にあたった五大老の1人となる。秀吉はその死に際し、遺児となる豊臣秀頼(1593~1615年)のことを利家に委ねた。秀吉の死後、台頭する徳川家康をけん制するものの、秀吉の死から8か月後に病死。利家の死後、江戸時代に入り、前田家は加賀百万石として、全国最大の石高を誇った。

前田利家は若いころから織田信長に仕え、数多くの戦で功績をあげています。

一度、信長の寵愛を受けていた茶坊主を殺害するという不祥事を起こして織田家を離れますが、桶狭間の戦い(1560年)など織田家の戦いに参加しては武功をあげ、信長から許されて織田家に戻っています。

その後も数々の戦いで功績をあげましたが、その間、後に天下人となる羽柴(豊臣)秀吉とは、同僚として仲よくしていました。

歳月とともに
どんどん差がつく

家が隣同士であったこともあり、夫婦で親しくしており、前田利家の四女(豪姫)は、秀吉の養女となっているほどです。

そんなふうに利家と秀吉は親しい間柄でしたが、出世という点では歳月の経過とともに差がつきました。

織田家で秀吉が初めて大名となったのが1573年なのに対して、利家が大名となったのはその2年後の1575年でしたが、与えられた領地は秀吉よりも小さいものでした。

重臣の1人
配下の1人

また、織田家内の立場としても、秀吉は重臣の1人であるのに対し、利家は重臣・柴田勝家の配下の1人にすぎませんでした。

ポジションの格差は、はっきりとしていったのです。

そうしたなか、主君である信長が本能寺の変で倒れます。その後、織田家の主導権争いが勃発し、秀吉と柴田勝家の戦い(賤ヶ岳の戦い)に至ります。

出世で差をつけられた相手に
味方して勝利に貢献する

秀吉との友情と、勝家の配下という立場との間で苦しんだ利家ですが、最後は秀吉に味方し、その勝利に貢献します。

その後、秀吉は天下人としての道を歩み、前田利家は有力大名ながら、秀吉の家臣となったのです。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。