パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親。それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志した。話題の書『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造は、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は起業を通じた人生の指南書で、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときに必須の内容。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

大企業とスタートアップを行き来できる時代「考えておくべき1つのこと」Photo: Adobe Stock

大企業とスタートアップを
行き来できる時代

スタートアップの人材流動性はもともと高いですが、最近は大企業とスタートアップの間を行き来するスタイルの転職も増えています。

僕の周りだけ見ても、大手の企業とスタートアップの間でキャリアチェンジをしている人が数多くいます。その一例をあげてみましょう。

①中野渡典子さん:ANA(全日本空輸)でCA(キャビンアテンダント)を務めた後、クラウドワークスに転職。今は米画像加工ソフト大手のアドビで活躍。
②増田恭佑さん:システム大手のワークスアプリケーションズでシステム設計などに携わった後に独立、その後、クラウドワークスで新規事業の立ち上げを担当し、リクルートにプロダクトマネージャーとして転職。
③酒井勇輔さん:商社勤務からクラウドワークスに転職。事業責任者として活躍した後、農家や漁師から食材をとり寄せる産地直送のネット通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンに参画し、執行役員に。

上場したスタートアップという選択

こうした事例からわかるように、今は「大手か、スタートアップか」という二者択一のキャリアではなく、個の力があれば価値観やキャリアのステージに応じて活躍するフィールドを変えていけるようになっています。

また、スタートアップとひと口にいってもいろいろな段階があり、創業期のスタートアップと、ある程度成長したスタートアップでは、組織風土も求められる人物像もかなり違いがあるので、そういった視点も大切になってきます。

僕がスタートアップに転職する場合にいい選択肢だと思うのが、あえて上場したスタートアップ、もしくはそれと同様の規模・ガバナンス体制のあるスタートアップに入るということです。

創業期と上場後の
スタートアップの違い

創業期のスタートアップの場合、その事業がモノになるかは予測がつかず、よくも悪くも環境が頻繁に変わります。事業が伸びなければピボット(転換)して事業モデルを変えようとするし、資金調達の状況によってお金の使い方も採用計画も変わります。

少数精鋭のため、1人ひとりがマルチタスクになりがちで、求められる業務の「幅」も広いです。腰を据えてじっくり仕事をしたい人には、合わないかもしれません。

その点、上場という1つのゴールを達成したスタートアップに入れば、すでに事業は形になっているわけですから、ある程度は落ち着いた環境で仕事ができます。

モチベーションの違いで
働くステージをチョイス

もちろん、スタートアップ・ベンチャーとしての風土やスピード感は残されていますし、任される業務範囲は比較的わかりやすく、ガバナンス体制も整っているケースが多いので、スタートアップのよい面だけをいいとこどりで吸収できるというメリットがあります。

そうした環境を経験したうえで、よりハードな仕事にチャレンジしたいなら、創業期のスタートアップを狙ってもいいでしょう。

「経験」という大きな財産

もちろん、創業期のスタートアップに入れば、当たるか当たらないかわからない緊張感を味わいながら仕事をすることになりますが、うまくいったときのリターンは大きくなります。

その組織で成果を出せれば、その後のポジションも得やすくなるでしょうし、何より経験という大きな財産が手に入り、その後の人生の選択肢も広がります。自分が望む働き方に応じて、どのようなスタートアップが合っているかを選択することが望ましいです。

※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。