パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親。それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志した。話題の書『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造は、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は起業を通じた人生の指南書で、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときに必須の内容。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
カルチャーショックを
乗り越えよ
大企業からスタートアップに転職する人は、その文化の違いに少なからず驚くと思います。
大企業からスタートアップに転職すること自体は珍しくなくなってきているものの、働くこと自体の意識変化が求められることは確かです。
大企業の場合、社長の顔をみるのは年頭挨拶だけといったこともあり得ますが、スタートアップは経営者と社員の距離が近く、経営陣と新人が直接話す機会も数多くあります。
朝令暮改が当たり前?
仕事のやり方やスピード感もかなり違っていて、スタートアップではマルチタスクが当たり前。仕事の内容も事業環境や競合環境によって、朝に言ったことが夕方には変わる朝令暮改で頻繁に変わるのが当たり前。環境の変化に、柔軟に対応しなくてはいけません。
また、何事においても指示待ちではなく、自分で考えて仕事を進めるのが基本です。パソコンやスマホの使い方1つでも、カルチャーやスキルの違いがあると思います。
たとえば大企業に勤めていた人は“メール文化”に慣れており、スラックやチャットワークなどの普段の業務のやりとりに使用するビジネスチャットツールを使ったことがないという人も少なくありません。
即レスは当たり前
スタートアップではチャットによるやりとりが常識であり、即レスは当たり前ですから、メール文化の環境にいた人は、スピードや情報量に圧倒されるはずです。
チャットだけでどんどん意思決定して、メンバーが集められ、すぐにプロジェクトが動いていくので、不慣れな人は「ちょっと待って……」と慌てることになるでしょう。
大企業では大人数での会議で意思決定がなされるのが普通かもしれませんが、スタートアップは違います。それぞれの責任者がどんどん意思決定していき、オンライン通話やチャット、クラウドツールを使ってプロジェクトを管理するスタイルなので、仕事のスピード感がまったく違うのです。
資料を自分で作ったことがない?
また、特定の仕事だけでなく、マルチタスクで働くこともスタートアップでは重視されます。あるとき、大企業から転職してきた人に資料作成をお願いしたのですが、「自分で作ったことがない」と言われて驚いたことがあります。
転職前までは資料作りは部下任せで、それをチェックするだけだったというのです。でもスタートアップで戦力として働くからには、こうした仕事もひと通り自分でこなせなくてはなりません。
はじめてのことに戸惑うのは当然ですが、貪欲に新しいことを学び、仕事の幅を広げていく姿勢が求められます。
どこでも働ける人材になる
こうしたカルチャーの違いの話をすると、「大手しか経験していない自分には無理」と思う人もいるかもしれませんが、そう結論づけるのは早すぎます。
僕の周りの人材でも、スタートアップに入り数ヵ月、1年と働けば、自然と影響されて仕事の基準が変わっていくことを実感している人が多いです。
スタートアップで仕事を経験し、生産性の高い仕事ができるようになれば、自立的に行動し、さまざまな企業との仕事が、より効率的になっていきます。そこまでいけば、転職する前よりも自信がつき、どこでも働ける人材に近づいているでしょう。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。