順天学校法人の統合によって北里大学の付属校化が決まり、人気上昇中の「順天」(北区)

首都圏にある中高一貫の男子校と女子校、埼玉・千葉・茨城・神奈川の共学校についてこれまで見てきた。今回からは、東京の共学校をエリア別に4回に分けて取り上げる。まずは、人気上昇校が最近増加中の東京23区東部と北部の2025年入試の人気動向を予測する。(ダイヤモンド社教育情報)

上位は都立一貫校、江東区の“湾岸系”は緩和気味

 2025年中学入試は、中堅・中位校を中心に人気が上昇する傾向にある。6月から7月に実施された四模試(サピックス、四谷大塚、日能研、首都圏模試)の志望者数合計を前年同期と比べ、24年や23年入試での実倍率も参照しながら、今回は東京23区東部(江東区・墨田区・葛飾区・台東区)と北部(北区・板橋区・練馬区)の共学校について、25年入試の競争状況を考えてみたい。

 今回の対象である東京23区の東部と北部エリアに、私立の難関・上位校はない。エリア内に3校ある都立の中高一貫校が上位校クラスの難度となっている。24年実倍率を見ていくと、両国高等学校附属(墨田区)4.19倍、白鴎高等学校附属(台東区)3.97倍、大泉高等学校附属(練馬区)4.09倍といずれも厳しい競争状況が続いている。他に、インターナショナルスクール的雰囲気が濃厚なIB(国際バカロレア)認定校である国立の東京学芸大学附属国際中等教育学校(練馬区)もある。入試はA方式(外国語と基礎日本語の作文)とB方式(適性検査I・II)があり、24年実倍率は4.15倍と3.86倍となっている。

 いわゆる“湾岸系”に中堅上位校が見られる。かえつ有明(江東区)は22年から年々緩和しているが、志望者数を見る限り、25年入試もその傾向を維持しそうだ。それでも実倍率4倍超の入試回が並んでおり、受かりやすいという感じはあまりしない。

 まずは教科型から見ていこう。[1日午前2科・4科] (左は日程、右は入試名。以下同じ)は志望者数が1割強減っており、24年実倍率3.64倍(23年4.63倍、22年5.81倍)から、25年には3倍台半ばまで緩和しそうだ。[1日午後特待]は368人と最多の受験生が集まったが、志望者数が2割弱減っており、24年4.28倍から25年は4倍程度にまで緩和する可能性がある。[2日午後特待]も24年受験者数332人の人気入試回だが、やはり減少傾向で、25年には24年の実倍率4.1倍から4倍前後になりそうだ。[3日午後特待]は前年並みの志望者数であり、24年実倍率4.6倍を25年も維持しそうである。

 非教科型は3種類あり、いずれも男女計10人を募集している。[1日思考力特待]は、24年の合格者が4人で実倍率4.75倍という入試だが、志望者数はごく少ないながらも増えており、25年は5倍超もありうる。[3日午後アクティブラーニング思考力特待]はグループワークで合否が判定されるもので、24年実倍率は1.54倍と受かりやすい。[2日国際生Honors/Advanced]は、前年11月と12月に実施される国際生入試(3回で40人を募集)と同様だが、合格するとどちらかのクラスで英語の授業を受けることになる。入試科目も英語作文・英語筆記、日本語作文と英語面接となっており、英語力の高い海外からの帰国生やインターナショナルスクール出身者を想定しているように思える。