正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

評価されなくても病床で書き続けた貧乏作家…稀代の天才作家・梶井基次郎のオススメ著作3選イラスト:塩井浩平

評価されなくても
病床で書き続けた貧乏作家

梶井基次郎(かじい・もとじろう 1901~1932年)

大阪生まれ。東京帝国大学英文科除籍。代表作は『檸檬』『桜の樹の下には』など。幼少期から病弱で、10代後半で肺結核の初期症状との診断を受ける。電気エンジニア志望で第三高等学校理科(現・京都大学総合人間学部および岡山大学医学部)に入るが、友人たちや病気の影響で、文学に目覚めていく。作家を志して東京帝国大学英文科に進学するも、病気のため授業に出られない日も続き、授業料が払えず除籍に。文学仲間と同人誌『青空』を発刊し、短編小説を次々と発表。病床で書き続けたが、初めて原稿料を得たのは、亡くなる直前だった。没後に評価が高まり、名声を得た稀有な作家である。昭和7(1932)年、肺結核が悪化し31歳で亡くなる。

梶井基次郎のオススメ著作3選

◯『檸檬』(新潮文庫)

病にかかり鬱屈した日常から逃れるため、京都・四条通や寺町通を歩き回る主人公。果物屋で見つけた鮮やかな黄色のレモンに魅了された彼はあることをひらめき、丸善書店に立ち寄りますが……。

あっと驚くような展開や物語性はほとんどないのですが、1行1行の表現が冴えわたっています。

薄っすらと忍び寄る死の影の到来に怯えながらも、なんとか生きたいと願う複雑な心象風景が見事に描写されています。

◯『蒼穹』(『梶井基次郎全集』ちくま文庫に収録)

病気療養中の主人公が、蒼穹(青空)を眺めるなかで感じる孤独や絶望、そして一瞬の美しさを描いた短編小説。

光と闇の対比など、風景描写が秀逸で、まるで西洋の印象派の絵画のようにも感じられます。

◯『のんきな患者』(『梶井基次郎全集』ちくま文庫に収録)

生前唯一、同人誌ではなく商業誌に掲載された短編小説

奇しくも梶井は、この作品を執筆してからおよそ3カ月後に亡くなりました

衰弱しつつある自身の病状を投影したものではありますが、タイトルのとおり、どこかのんきな態度の主人公。

病気の苦しみを抱えながらも、日常のなかに楽しみや笑いを見出そうとする姿には、梶井らしさがよくあらわれています。

話題の引き出し★豆知識

◯肺病で死ぬのはアーティストの憧れ?

ヨーロッパでは18世紀半ばくらいまで「結核」は、なんとなくロマンティックなものでさえありました。

結核は上品で繊細で、感受性が豊かなことの指標だと考えられ、「事実は小説よりも奇なり」という言葉で知られる詩人バイロン「肺病で死にたい」と言ったそうです。

フランスの文豪、アレクサンドル・デュマは、太っていて健康そうに見えるのが嫌で、なんとかして弱々しい肺病患者のように見せかけようとしていたこともありました。

※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。